〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
6年生は,家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習を行いました。今回の調理実習のめあては,「一食分の献立を栄養バランス良く立てること」でした。献立の条件は,昨年度の調理実習で作ったご飯とみそ汁(実は大根,ねぎ,油揚げ)に合う主菜と副菜です。
子供たちが考えたメニューは…
〇主菜→野菜のベーコン巻き,ジャーマンポテト,スクランブルエッグなど
〇副菜→キャベツとのりのサラダ,大根ときゅうりの梅和え,ポテトサラダなど
グループごとに,栄養バランスに加えて,いろどりや味のバランスを考えながら献立を立てていました。
また,調理や片付けの段階では,食品を無駄なく使う,水を無駄に出しっぱなしにしないなど、環境に配慮して取り組んでいました。試食の際には,どのグループからも「美味しい!」と声が聞こえてきました。
今回が小学校生活最後の調理実習でした。これまでの学習の成果を生かして,冬休みに「まかせてね!今日の食事。」という声が聞こえてくることを願っています。
4年生の総合的な学習では,「わたしたちと環境」をテーマに調べ学習を行ってきました。
12月18日(水)に班ごとにまとめた成果を3年生に発表しました。
「地球温暖化」「絶滅危惧種」「食品ロス」「海洋汚染」・・・などそれぞれの班ごとに決めた環境問題について,タブレットでまとめた資料を使い,堂々と発表することができました。
環境問題によっては,説明が難しい言葉もありましたが,なるべく3年生にも伝わりやすい言葉に置き換えるなど,上学年としての工夫も見られました。
今回の発表で学んだことを高学年になっても,忘れずに生かしていってほしいと思います。
国語科の「町探検で見つけたことを話そう」で1年生に発表をしました。
2年生は各グループごとに伝えたいことポスターにしてまとめました。
こ
「ポスターは漢字を使わず,ひらがなにしよう。」
「発表のときは,大きな声で,はっきり,ゆっくり話すと伝わるかな。」
1年生に伝えるということで,子供たちなりに考えて発表原稿やポスターを作っていました。
発表が終わり,1年生からたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。
今回の発表会を通して,2年生として自信が付いたようでした。
2学期前半も,残すところ,あと1日となりました。今,1年生は生活科の「じぶんでできることをしよう」で,入学からできることが増えたことを振り返り,おうちでのお手伝いをがんばっています。
19日,2年生から招待され,「町で見つけたことを話そう」の発表会に参加しました。町探検で見つけたお店や施設のことを話す2年生のお兄さん,お姉さん。話を聞く1年生も真剣です。一人でたくさん話したり,資料を作ったりと,難しいことに挑戦していて,1年生はとてもびっくりしました。すてきな発表にたくさんの拍手をしていました。
1年生にとっては,初めて知る地域のお店もあり,発見もあったようです。最後に感想発表もしました。
「2年生ってすごい!」「2年生になったら,ぼくたちもするんだね。」「これからもがんばろう!」と,2年生のお兄さん,お姉さんからたくさんのことを学んだようです。
冬休みが終わったら,いよいよ2年生に向けて,がんばっていきます。
先週から,6年生から5年生へ,愛島小学校で伝統となっている「愛小ソーラン」の引継ぎをしています。5年生にとって,勇ましく踊る6年生の姿は憧れでした。
グループ毎に自己紹介をし,いよいよ練習開始です。はじめは緊張していた5年生も,6年生の皆さんの優しい声掛けに安心し,次第に動きも大きく力強くなっていきました。歌詞の意味や動きの意味を教わることで,曲の理解も深まっていきます。
6年生の皆さんのかっこいい姿を目標に,また愛島小の伝統を引き継ぐ高学年としての自覚を持ち,これから練習を積み重ねていきます。
社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、名取市消防署へ校外学習に行きました。
救急車と消防車、救助工作車の車両について、またそれぞれの隊員の方のお仕事について、詳しく説明をしていただきました。
命を守る仕事の責任感や使命感を実感した子供たち。
名取市消防署の皆様、お忙しいところ貴重な学びの機会をありがとうございました。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved