ブログ

カテゴリ:5年の部屋

感謝の気持ちを込めて

 3月5日(水)に「6年生を送る会」を行いました。5年生は,6年生への感謝を込めて体育館の掃除や飾り付けなどの会場準備を行いました。ステージの垂れ幕も,5年生の手作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は,委員会活動やクラブ活動,ソーラン節の引継ぎなど,さまざまな場面でお世話になってきました。ステージに立つ6年生の皆さんの姿を見て,「次は自分たちが最高学年として頑張るぞ」という意識が高まってきました。6年生の皆さんへの感謝の気持ちを胸に,4月からの活動に生かしていくことを期待しています。

 

ミシンを使ってエプロン作りをしています

 5年家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では,エプロン作りをしています。布をたち,しつけをかけ,いよいよミシンに挑戦です。糸の掛け方に苦戦しながらも,友達と協力して準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 縫い始めるとすいすい進むのでおもしろくなってきたようです。子供たちは「きれいに縫えた!」「丈夫になった!」と満足そうな様子。これからも手縫いやミシンで身の回りの物を直したり作ったりし,生活に生かしていけたらと思います。

 

 

愛小ソーランの引継ぎが始まりました

 先週から,6年生から5年生へ,愛島小学校で伝統となっている「愛小ソーラン」の引継ぎをしています。5年生にとって,勇ましく踊る6年生の姿は憧れでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  グループ毎に自己紹介をし,いよいよ練習開始です。はじめは緊張していた5年生も,6年生の皆さんの優しい声掛けに安心し,次第に動きも大きく力強くなっていきました。歌詞の意味や動きの意味を教わることで,曲の理解も深まっていきます。

 

 6年生の皆さんのかっこいい姿を目標に,また愛島小の伝統を引き継ぐ高学年としての自覚を持ち,これから練習を積み重ねていきます。

調理実習を行いました

 5年生では,家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,伝統的な日本食であるご飯とみそ汁を作りました。お米は,総合の学習の時間に田植えと稲刈りを体験させていただいたお米です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鍋でご飯を炊くのは初めてという子供たちも多く,「思っていたより泡が出てきたけど大丈夫かな・・・」「焦げてないかな・・・」と心配そうに見守っていました。炊きあがったご飯は,つやつやでとてもいい香り!おこげも美味しくいただきました。みそ汁は,煮干しの頭と腹わたを取ってだしを取りました。だしの風味を感じ,美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月に行った調理実習より,それぞれ自分ができることを見つけ,協力してスムーズに行う姿が印象的でした。また,実習後の栄養バランスについての学習を経て,みそ汁の実の組み合わせに興味をもつ姿も見らるようになりました。これからも,自らの食生活を工夫して生活していけたらと思います。

 

5学年PTA行事「ジュニア救命士講習会」

 10月3日(木),5学年PTA行事「ジュニア救命士講習会」が行われました。

 救急救命士の方々にお越しいただき,正しい119通報の方法,バンダナを用いた止血法や固定法などの応急手当の仕方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  また,心肺蘇生トレーニングキットを用いた心肺蘇生法の体験をしました。大切な命を救うために自分達にもできることがあると気付き,子供たちは一生懸命に練習をしていました。力を込めて胸骨圧迫を続けなければならず,救急車が到着するまでの時間続けるのは大変でしたが,近くの人と声を掛け合い,協力して行うことを教えていただきました。

 

 予期せぬ緊急事態への心構えを学び,子供たちにとって貴重な体験の機会となりました。お越しくださった隊員の皆様,準備をしてくださった学年委員の皆様,ありがとうございました。

稲刈りを体験しました

  9月10日(火)に,学習田を提供してくださっている松浦さん,JAの方々にご協力いただき稲刈り体験をしました。 

 始めに,機械での稲刈りを見せていただきました。子供たちは,「やっぱり機械は早いね。」と驚いていました。その後,鎌の使い方を教えていただき,いよいよ稲刈りに挑戦です。

 

 慣れてくると刈り取りも素早くなり,楽しみながら行いました。

 

 刈り終わった後に,こぼれてしまった稲を拾い集める子供たち。貴重なお米を無駄にしない気持ち,大切ですね。

 

 ここまで大切に育ててくださったおかげで,今日は楽しく稲刈りを体験させていただくことができました。これから脱穀,籾摺りなどの工程を経て,精米し,毎日食べているお米となっていきます。改めて,感謝しながらおいしいお米をいただいていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

1学期後半が始まりました

 夏休みが明け,教室には子供たちの明るい声が響き渡っています。約1か月ぶりに会う友達と,夏休みの思い出話に花を咲かせる姿があちこちで見られました。ある学級では「すごろくトーク」や「夏休みビンゴ」を行い,盛り上がっていました。これからさらに仲間との絆を深め,学習や行事に取り組んでいけたらと思います。
 学年集会では,「目指す高学年の姿」について,改めて確認しました。時間を大切にする,ルールを守るなど,当たり前のことを当たり前にできるようになることで,高学年としてさまざまな場面で力を発揮していくことと期待しています。

 

 

 

蔵王宿泊学習 充実した2日間になりました。

 5年生は6月19日,20日に蔵王宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ,予定通りに活動することができました。

 1日目の石子・千年杉トレッキングでは,互いに助け合い励まし合い,友情を深めながら目的地を目指しました。登山ボランティアさんのお話はとても面白く,勉強になりました。

 

  夜はキャンプファイヤー。厳かな雰囲気での点火から始まりましたが,後半は各クラスのスタンツや全員ダンスの「ジャンボリミッキー」で大いに盛り上がりました。

 

 2日目は,野外炊飯をしました。初めての経験ばかりでしたが,それぞれが役割を果たし,協力して美味しいカレーライスを作ることができました。

 蔵王宿泊学習での経験を生かし,子供たちはこれから更に成長していくことと思います。

田植えを体験しました。

 地域の松浦さんに学習田を提供していただき,5月8日(水)に田植え体験をしました。田植えに挑むにあたり,米ができるまでの作業工程についても事前に学習しました。苗を育てるところから,代かき,中ぼしといったさまざまな作業があることを初めて知り,驚いた様子でした。

 

 

 

 

 

 初めて田植えを体験する子供たちも多く,おそるおそる田んぼに足を踏み入れていました。友達同士助け合って泥の中を進み,身動きが取れなくなりながらも何とか苗を植えることができました。手伝いをしたことがある,家族がやっているのを見ていたという子供たちは,慣れた様子で植え進め,多いと7つの苗を植えた児童もいました。

 

 田植えを終えると,「田植えの機械はきれいで早いな」「昔の人は全部手作業でやっていたなんてすごい」といった感想が出ました。農家の方々の工夫や努力に感謝しながら,これからの学習をしていきたいと思います。

 

 

学年集会を行いました。

 新年度が始まり,5年生は4月10日(水)の1時間目に学年集会を行いました。

 1年間の予定や学習,生活についての話を聞き,今年度の行事の見通しを持つとともに,改めて高学年としての心構えを確認しました。

   

 

  終わりまで姿勢よく,目を輝かせて話を聞く姿が印象的でした。

 

 

 子どもたちの姿から,この1年間が充実したものになるだろうと感じました。5年生のみなさんの成長がとても楽しみです。