〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
3月になりました。1年生も残すところ,あと1か月です。
1年生が今頑張っていることは,5日に行われる6年生を送る会で,感謝の気持ちを伝えることです。
2月中旬から練習をしてきました。音楽で学習している「きらきぼし」。その歌詞をアレンジして,「キラキラ6年生」を 歌とダンスで届けます。
メダルも作りました。愛島小のキャラクター「めでくん」です。
3日に6年生に届けました。5日につけてくれるとうれしいです。
本番も「ありがとう」の気持ちを込めて,頑張ります!
1月20日の2・3校時,生活科「むかしのあそびをたのしもう」の会が開かれました。
昔の遊びを教えてくださったのは,なんと!17名の地域の先生方です。愛島っ子応援隊の皆様,公民館の方々,児童センターの先生方にご協力をいただきました。
今回は,始めの会と終わりの会の司会なども,初めて1年生が担当しました。上手にできました!
遊びは,8種類を体験しました。
体育館では,羽子板とコマ回しをしました。初めて体験する子も多かったようです。
プレハブでは,あやとりとお手玉をしました。こつを教えてもらいながら,たくさん練習していました。
図工室では,ビー玉とおはじき,音楽室では,けん玉とめんこで遊びました。
遊ぶ前は,「ビー玉やおはじきは知っているけど,どうやって遊ぶの?」「めんこって何?」と言っていた子供たちでしたが,夢中になって遊んでいました。
遊びの時間はあっという間。「あやとりでほうきができたよ。」「時間がたりないよ。」「もっとできるようになりたい!」と子供たちの声が聞こえてきました。
最後は,体育館で終わりの会をしました。感想発表とお礼の言葉を言いました。一生懸命お話していました。
教室に帰ってきた子供たちは,笑顔でいっぱいでした。とても楽しかったようです。
地域の方々とのかかわりの中で,普段はできない,充実した活動ができました。本当にありがとうございました。
2学期前半も,残すところ,あと1日となりました。今,1年生は生活科の「じぶんでできることをしよう」で,入学からできることが増えたことを振り返り,おうちでのお手伝いをがんばっています。
19日,2年生から招待され,「町で見つけたことを話そう」の発表会に参加しました。町探検で見つけたお店や施設のことを話す2年生のお兄さん,お姉さん。話を聞く1年生も真剣です。一人でたくさん話したり,資料を作ったりと,難しいことに挑戦していて,1年生はとてもびっくりしました。すてきな発表にたくさんの拍手をしていました。
1年生にとっては,初めて知る地域のお店もあり,発見もあったようです。最後に感想発表もしました。
「2年生ってすごい!」「2年生になったら,ぼくたちもするんだね。」「これからもがんばろう!」と,2年生のお兄さん,お姉さんからたくさんのことを学んだようです。
冬休みが終わったら,いよいよ2年生に向けて,がんばっていきます。
11月11日,生活科の学習で秋を見つけに十三塚公園へ行ってきました。
この日は秋晴れのよい天気。空を見上げると青空にイチョウが映え,とても気持ちがよかったです。
下をよく見ると…あ!発見!!
「松ぼっくり」や「どんぐり」拾いに夢中の子ども達。「みて!みて!」と見つけた秋を見せてくれました。
こちらは… 大きな葉っぱを発見! お面になりました!
めいっぱい秋を楽しんだ子供たち。見つけた秋の宝物を使って,秋を楽しみたいと思います。
10月15日(火)5時間目に1学年PTA行事が開催されました。
講師に高橋もゆる先生をお招きして,クラス対抗の「親子ミニ運動会」を行いました。
総合優勝は… 1組さんでした!
短い時間でしたが,とても楽しい時間になりました。
これまで準備をしてくださった学年委員のみなさん,本当にありがとうございました!
おかげで,子供たちと保護者の皆さんの笑顔が体育館いっぱいにあふれていました!
3連休明けの24日,1年生は校外学習で八木山動物公園に行きました。
晴天に恵まれ,秋風吹く中での活動になりました。
動物園内では,グループごとに活動しました。事前に決めた動物を探して,観察しました。
その後,学習プログラム「どうやってみをまもるのかな」に参加しました。
夏休み前,国語「どうやってみをまもるかな」で3つの動物について学習しました。
今日は,飼育員さんからほかの動物について教えていただきました。
そしてお昼ごはんで,栄養チャージ。お弁当がとてもおいしかったようです。
午後の活動です。アフリカ園や爬虫類館をグループごとに探検しました。
初めての校外学習でしたが,みんなで協力して活動することができました。
入学して3か月がたちました。
6月19日にプール開き集会をし,25日に初めてプールに入りました。
プール開き集会では,「かぶとむし」の約束の確認と,頑張りたいことの発表がありました。
25日の初めてのプールでは,目の前の大きなプールにドキドキしながら,シャワーの浴び方や水慣れの仕方を学びました。そして,3回目のプールでは,シャワーにもすっかり慣れ,上手に浴びることができるようになりました。
プールの中では,フラフープをくぐったり,重りの付いた輪を拾ったりと,水遊びを楽しみました。
1年生は,火曜日と木曜日にプールに入るのですが,3回ともちょっと涼しい日でした。
プールから上がるとすぐにあったかいタオルに包まり,笑顔の子供たち。
次回は,お天気のよい,暑い日に入れるといいな,と思います。
生活科の学習で学校探検に行きました。今回は「学校にいる先生と話そう」「どんな物があるか調べよう」が目的です。
グループごとに2つの場所を探検しました。廊下の歩き方に気を付けて子供だけで目的地を目指しました。
「失礼します。1年△組の△班です。学校探検にきました。」と元気にあいさつをしたり,「お話を聞いてもいいですか。」「質問してもいいですか。」と,教室での練習を思い出し,先生方とお話しました。
教室に帰ってきた子供たちは,とても満足げな表情で,目がキラキラしていました。たくさんの発見をしたことが伝わってきました。
【イングリッシュルーム】 【理科室】 【放送室】
【職員室】 【職員室】 【保健室】
【図書室】 【校長室】
今週は気温が高い日が続きましたが,子供たちは元気にスポーツ大会の練習に取り組んでいます。
開会式,徒競走,ダンス,玉入れ,閉会式と,精一杯頑張っています。
本番当日の天気が心配ですが,てるてる坊主を作って,良い天気になることを願いたいと思います。
ご声援,よろしくお願いします。
8日に入学した1年生。今日は早速,教科書を開いて学習しました。
正しい姿勢や,正しい鉛筆の持ち方を学びました。学校だけでなく,お家でも姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けて取り組んでほしいと思います。
明日は,初めて自分の名前を書く予定です。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved