〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
3月7日(金)の5・6時間目に奉仕作業として清掃活動を行いました。今までお世話になった学校・先生方・下級生へ感謝の気持ちを込め,時間をかけて隅々まできれいにしました。
「体育館のギャラリー」や「家庭科室のコンロ周り」など,普段の清掃ではなかなか手が回らない場所も進んできれいにする姿がたくさん見られました。
卒業まであと7日となりました。感謝の気持ちを忘れず,一日一日を大切に過ごして,よい卒業式を迎えるよう準備をしていきます。
6年生は,家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習を行いました。今回の調理実習のめあては,「一食分の献立を栄養バランス良く立てること」でした。献立の条件は,昨年度の調理実習で作ったご飯とみそ汁(実は大根,ねぎ,油揚げ)に合う主菜と副菜です。
子供たちが考えたメニューは…
〇主菜→野菜のベーコン巻き,ジャーマンポテト,スクランブルエッグなど
〇副菜→キャベツとのりのサラダ,大根ときゅうりの梅和え,ポテトサラダなど
グループごとに,栄養バランスに加えて,いろどりや味のバランスを考えながら献立を立てていました。
また,調理や片付けの段階では,食品を無駄なく使う,水を無駄に出しっぱなしにしないなど、環境に配慮して取り組んでいました。試食の際には,どのグループからも「美味しい!」と声が聞こえてきました。
今回が小学校生活最後の調理実習でした。これまでの学習の成果を生かして,冬休みに「まかせてね!今日の食事。」という声が聞こえてくることを願っています。
10月22日(火)の5・6校時に宮城県青少年劇場小公演「サクソフォンとピアノのコンサート」の鑑賞をしました。東京からサクソフォンとピアノのプロ奏者をお迎えし,愛島小の体育館で開催しました。
サクソフォンとピアノのアンサンブルで,有名なクラシック曲から子供たちがよく知るアニメ主題歌まで多くの曲を演奏していただきました。生演奏を聴いた子供たちは,楽器の奏でる音の美しさや音楽表現の豊かさを学ぶことができました。演奏の間には,楽器の紹介などを分かりやすく説明していただきました。
また,演奏の後に「ブラボー」と大きな歓声があがったり,アンコール曲では演奏に合わせて手拍子やダンスを踊ったりと演奏者と一体となって行うコンサートのよさを体全体で感じることができました。
最後には,代表児童が「私たちも音楽発表会で感動させられるよう頑張ります。ありがとうごさいました。」とお礼の言葉を伝えました。この貴重な機会を生かして音楽発表会の練習も頑張っていきます。
予定通りに学校到着。
降車場所の都合で、バス車内での帰校式としました。
降車後も、疲れも見せず素早い行動でした。
修学旅行翌日の解団式では、学んだことや感謝の思いを発表していました。
とてもいい二日間だったことが伝わってきました。
起立し拍手してもらっているのは修学旅行実行委員。
大活躍でした。
5年生がそれぞれのクラスにプレゼントしてくれたクラスカラーのお守り。
中にはうれしいメッセージ。
そのおかげでしょうか。
二日目はずっと雨の予報でしたが、外での活動の時には雨が上がりました。
楽しみにしていた人が多いモーターボート体験。
そのスピード感に歓声が上がりました。
カレーのお昼ごはん、おみやげタイムの後、ほぼ予定通り帰途につきました。
雨が上がった頃、野口英世記念館に到着。
リアルな野口博士が、時折冗談も交えながらお話をしてくれました。
展示から学び熱心にメモしています。
国の登録有形文化財に認定されている生家。
野口博士が落ちてしまったいろりの説明を聞いています。
右奥に流れる小川で、母親が洗い物をしていた時に、野口博士がいろりに落ちてしまったそうです。
小雨の中、日新館に到着。
当時の子どもたちが守っていた掟です。
藩校で当時行われていた講話を受けました。
「はいっ!」すばらしい返事に驚かされました。
時間通り朝食会場に集合。
子どもたちの顔色がよく安心しました。
こんなステキなバナナの食べ方があるんですね。
退館式で感謝の気持ちを伝える代表児童。
雨の中、ホテルの方が見送ってくださいました。
大変お世話になりました。
ホテルに着くと、事前の指示通りテキパキと行動。
修学旅行の夜、みんなでどんな話をするんでしょうね。
夕食は二つの部屋に分かれていただきました。
いただきますの前に入館式。
実行委員がホテルの方々にご挨拶をしました。
おいしい夕食でした!
白虎隊の剣舞に見入る子どもたち。
白虎隊士らが見た景色。
鶴ヶ城を見つけられたかな?
ガイドさんの説明をしっかり聞き、学んでいました。
後ろはサザエ堂です。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved