ブログ

教室だより(令和6年度)

昔の遊びを楽しもう!

 1月20日の2・3校時,生活科「むかしのあそびをたのしもう」の会が開かれました。

昔の遊びを教えてくださったのは,なんと!17名の地域の先生方です。愛島っ子応援隊の皆様,公民館の方々,児童センターの先生方にご協力をいただきました。

今回は,始めの会と終わりの会の司会なども,初めて1年生が担当しました。上手にできました!

  

遊びは,8種類を体験しました。

体育館では,羽子板とコマ回しをしました。初めて体験する子も多かったようです。

 

プレハブでは,あやとりとお手玉をしました。こつを教えてもらいながら,たくさん練習していました。

 

図工室では,ビー玉とおはじき,音楽室では,けん玉とめんこで遊びました。

遊ぶ前は,「ビー玉やおはじきは知っているけど,どうやって遊ぶの?」「めんこって何?」と言っていた子供たちでしたが,夢中になって遊んでいました。

 

 

遊びの時間はあっという間。「あやとりでほうきができたよ。」「時間がたりないよ。」「もっとできるようになりたい!」と子供たちの声が聞こえてきました。

最後は,体育館で終わりの会をしました。感想発表とお礼の言葉を言いました。一生懸命お話していました。

教室に帰ってきた子供たちは,笑顔でいっぱいでした。とても楽しかったようです。

地域の方々とのかかわりの中で,普段はできない,充実した活動ができました。本当にありがとうございました。

まかせてね 今日の食事 (6年生)

 6年生は,家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習を行いました。今回の調理実習のめあては,「一食分の献立を栄養バランス良く立てること」でした。献立の条件は,昨年度の調理実習で作ったご飯とみそ汁(実は大根,ねぎ,油揚げ)に合う主菜と副菜です。

 子供たちが考えたメニューは…

 〇主菜→野菜のベーコン巻き,ジャーマンポテト,スクランブルエッグなど

 〇副菜→キャベツとのりのサラダ,大根ときゅうりの梅和え,ポテトサラダなど

 グループごとに,栄養バランスに加えて,いろどりや味のバランスを考えながら献立を立てていました。

 

 また,調理や片付けの段階では,食品を無駄なく使う,水を無駄に出しっぱなしにしないなど、環境に配慮して取り組んでいました。試食の際には,どのグループからも「美味しい!」と声が聞こえてきました。

 

 

 

 今回が小学校生活最後の調理実習でした。これまでの学習の成果を生かして,冬休みに「まかせてね!今日の食事。」という声が聞こえてくることを願っています。

総合的な学習の発表会をしました!(4年生)

4年生の総合的な学習では,「わたしたちと環境」をテーマに調べ学習を行ってきました。

12月18日(水)に班ごとにまとめた成果を3年生に発表しました。

「地球温暖化」「絶滅危惧種」「食品ロス」「海洋汚染」・・・などそれぞれの班ごとに決めた環境問題について,タブレットでまとめた資料を使い,堂々と発表することができました。

環境問題によっては,説明が難しい言葉もありましたが,なるべく3年生にも伝わりやすい言葉に置き換えるなど,上学年としての工夫も見られました。

今回の発表で学んだことを高学年になっても,忘れずに生かしていってほしいと思います。

1年生に町探検の発表をしました!

国語科の「町探検で見つけたことを話そう」で1年生に発表をしました。

2年生は各グループごとに伝えたいことポスターにしてまとめました。

 

「ポスターは漢字を使わず,ひらがなにしよう。」

「発表のときは,大きな声で,はっきり,ゆっくり話すと伝わるかな。」

1年生に伝えるということで,子供たちなりに考えて発表原稿やポスターを作っていました。

 

発表が終わり,1年生からたくさんの拍手をもらって嬉しそうでした。

今回の発表会を通して,2年生として自信が付いたようでした。

2年生はかっこいい!!

 2学期前半も,残すところ,あと1日となりました。今,1年生は生活科の「じぶんでできることをしよう」で,入学からできることが増えたことを振り返り,おうちでのお手伝いをがんばっています。

 19日,2年生から招待され,「町で見つけたことを話そう」の発表会に参加しました。町探検で見つけたお店や施設のことを話す2年生のお兄さん,お姉さん。話を聞く1年生も真剣です。一人でたくさん話したり,資料を作ったりと,難しいことに挑戦していて,1年生はとてもびっくりしました。すてきな発表にたくさんの拍手をしていました。

 

 1年生にとっては,初めて知る地域のお店もあり,発見もあったようです。最後に感想発表もしました。

 「2年生ってすごい!」「2年生になったら,ぼくたちもするんだね。」「これからもがんばろう!」と,2年生のお兄さん,お姉さんからたくさんのことを学んだようです。

 冬休みが終わったら,いよいよ2年生に向けて,がんばっていきます。

 

愛小ソーランの引継ぎが始まりました

 先週から,6年生から5年生へ,愛島小学校で伝統となっている「愛小ソーラン」の引継ぎをしています。5年生にとって,勇ましく踊る6年生の姿は憧れでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  グループ毎に自己紹介をし,いよいよ練習開始です。はじめは緊張していた5年生も,6年生の皆さんの優しい声掛けに安心し,次第に動きも大きく力強くなっていきました。歌詞の意味や動きの意味を教わることで,曲の理解も深まっていきます。

 

 6年生の皆さんのかっこいい姿を目標に,また愛島小の伝統を引き継ぐ高学年としての自覚を持ち,これから練習を積み重ねていきます。

命を守る仕事!(3年生)

社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、名取市消防署へ校外学習に行きました。

救急車と消防車、救助工作車の車両について、またそれぞれの隊員の方のお仕事について、詳しく説明をしていただきました。

命を守る仕事の責任感や使命感を実感した子供たち。

名取市消防署の皆様、お忙しいところ貴重な学びの機会をありがとうございました。

 

仙台市天文台(4年生)

11月26日(火)に仙台市天文台へ校外学習に行きました。

ついてすぐにプラネタリウムを見学し,太陽,月,星の動き方や見え方について分かりやすく教えていだたきました。

最後には,「星座は全部で何種類あるでしょう」というクイズが出て,子どもたちはそれぞれの椅子についてあるボタンで回答していました。気になる答えは子どもたちに聞いてみてください!

その後は,クラスごとに「展示室見学」や「ひとみ望遠鏡の見学」を行いました。

どちらも興味津々で話を聞いたり,ワークシートの問題を解いたりする様子が見られました。

寒くなり,星空もきれいに見られる季節となりました。

ぜひご家庭でも星図を見ながら,様々な星や星座を探してみてください。

調理実習を行いました

 5年生では,家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,伝統的な日本食であるご飯とみそ汁を作りました。お米は,総合の学習の時間に田植えと稲刈りを体験させていただいたお米です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鍋でご飯を炊くのは初めてという子供たちも多く,「思っていたより泡が出てきたけど大丈夫かな・・・」「焦げてないかな・・・」と心配そうに見守っていました。炊きあがったご飯は,つやつやでとてもいい香り!おこげも美味しくいただきました。みそ汁は,煮干しの頭と腹わたを取ってだしを取りました。だしの風味を感じ,美味しくいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月に行った調理実習より,それぞれ自分ができることを見つけ,協力してスムーズに行う姿が印象的でした。また,実習後の栄養バランスについての学習を経て,みそ汁の実の組み合わせに興味をもつ姿も見らるようになりました。これからも,自らの食生活を工夫して生活していけたらと思います。

 

サツマイモほりをしました!

  

5月に植えたサツマイモの苗は,茎は太く,葉は大きく立派に育ちました。

はじめに,足場がないほどの畑だったのでつるから集めました。

集めたつるはリースに大変身!飾りつけは後日行います。

 

いよいよ,サツマイモほりです。子どもたちは「はやく,ほりたい!」とやる気で満ちていました。

 

 大きく育ったサツマイモを見て,子どもたちは大騒ぎ!

 

「もっとあるんじゃないか」と辺りを一生懸命掘っていました。

たくさん収穫できて大満足な様子でした。