ブログ

学校の様子(令和6年度)

明日は学習発表会・児童公開です。

3連休が明け、土曜日には学習発表会・一般公開が迫ってきました。

明日は、子供たち同士が見合う児童公開を行います。

放課後、先生方で会場準備です。

めくりの確認も完了!

最後に打合せを行い、準備終了です。

明日、これまでの練習の成果を見られるのを楽しみに待ちたいと思います。

※明日は雨模様で気温も大分低くなりそうです。

 児童の皆さんは暖かい服装など、寒さ対策もお願いします。

あと1週間です(学習発表会 学年部公開)

学習発表会まで1週間となりました。

今日は、1・2年生、3・4年生、5・6年生ごとに学年部内で演技を見せ合います。

1年生・・・動きやセリフ、しっかりできていてびっくり!

2年生・・・最後のダンス、ノリノリです!

3年生・・・枡取り舞、上手になっています!

4年生・・・群読と合奏も目を引き付けます!

5,6年生は午後ですが、残念ながら見ることができません。

来週の児童公開を楽しみにしたいと思います。

 

明日から3連休です。

楽しむとともに、来週の本番に向けて体調管理も気を付けましょう!

あなたは誰?(5年ハロウィーンパーティー)

朝、ある5年生の教室の黒板が目にとまりました。

ハロウィーンパーティー、仮装の文字があります。

気になったので5時間目に見に行ってみました。

誰かさっぱり分かりません・・・・がみんな楽しそうです!

もちろん、先生もばっちり仮装です。

子どもたちに聞いてみると、2週間前くらいから計画・準備に入ったのだとか。

思い出に残る1時間になったことと思います。

 

ちなみに黒板には「社会のテストがんばろう」の文字も。

こちらもしっかり頑張ったようです。

 

 

 

明るくさわやかに「おはようございます!」

今朝、二中学区の連携事業の一環であいさつ運動を行いました。

それぞれ二中と高舘小、西小と県農業高校が一緒になってのあいさつ運動です。

西小の6年生6名は県農業高校のお兄さん、お姉さんとセブンイレブン前の交差点に立ちました。

道行く人にさわやかに「おはようございま~す!!」と挨拶します。

登校中の西小の子供たちも「おはようございま~す!」とさわやかに返します。

いいお天気の中、すてきな朝になりました。

県農業高校の皆さん、ありがとうございました。

行ってらっしゃ~~い!!(4年 市内音楽発表会)

今日は市内音楽発表会当日です。

学校の代表として4年生が参加します。

元気に出発です。

見送っているとなにやら高いところから声がします。

6年生でした。

手を振りながら、「頑張ってね~~!!」と応援です。
4年生も「頑張ってきま~~す!」と嬉しそうです。

本番は緊張するかもしれませんが、これまでの練習を信じて堂々と歌ってきてくださいね!

 

発表会から帰ってきました。

子どもたち、文化会館のステージで笑顔いっぱいに歌っていました。

歌い終わった子どもたちに聞いてみると、「少し緊張したけど、楽しかった!」ということでした。

これまでの練習の成果がしっかり出ていました。

素敵な合唱でしたよ!

 

学習発表会まであと2週間です!(3年 枡取り舞)

11月9日(土)の学習発表会(一般公開)まで2週間となりました。

どの学年もよりよい発表にしようと練習をがんばっています。

 

3年生の桝取り舞は保存会の方が足を運んで一緒に練習をしていただいています。

今日も一緒に練習です。

子どもたちは揃いの法被(はっぴ)を着ています。

法被を着ると、お祭り感が増して、踊りもより上手に踊れそうです。

2週間後のは本番が待ち遠しいですね。

 

来週が楽しみです!(4年 合唱)

今朝は音楽集会を行いました。

来週10月30日(水)に開催される市内小学校音楽発表会に参加する4年生の合唱のお披露目です。

リハーサルを終えた4年生の子供たちを見てみると・・・緊張している子が多いようでした。

しかし、いざ合唱が始まってみるとまとまりのある歌声が体育館に響きます。

以前、このHPでも練習の様子をお伝えしましたが、そのときよりも格段に完成度が上がっています!

声が、子供たちの視線が、歌う気持ちが一つになっているのを感じました。

歌い終わった子どもたちに聞くと、やっぱり緊張したとのこと(笑)

次は文化会館のステージでの発表です。

自信をもって、堂々と歌ってきてくださいね!

でっか~~い!!!!(2年 サツマイモ掘り)

こちらも昨日お知らせしましたが、2年生はサツマイモ掘りをしました。

5月に植えたサツマイモがどれくらい育っているのか、子供たちもワクワクです。

畑について、いよいよ掘り方スタートです!

予想以上に育っているサツマイモ!

中には両手で抱えないと持てないくらいの大きさ(40㎝くらい)のものや、子供の顔くらいあるものもあります!

子ども会育成会や近隣の農家の方に助けていただきながら掘り進めました。

かごに入りきらないほどもイモの山です。

イモの山を目にした子どもたち・・・早く持ち帰りたい!そんな表情をしています。

収穫したサツマイモは1週間ほど熟成させてから持ち帰る予定です。

その日をどうぞお楽しみに・・・。

行ってらっしゃ~い!(6年 校外学習)

昨日お知らせしたとおり、6年生は校外学習です。

多賀城市の東北歴史博物館に行った後、青葉城や戦災復興記念館などコースに分かれての見学です。

体育館前の駐車場に並ぶバスを見て、登校してきた1~5年生も行きたそうです。

今日のテーマは「宮城県をPRしよう」です。

いろいろな場所を見学し、宮城県の魅力について学んできます。

帰ってきたら、どんな魅力を発見したのか聞いてみたいですね。

気を付けて行ってらっしゃ~い!