ブログ

学校の様子(令和6年度)

何ができるのかな?

令和6年度も今日が最終日です。

校舎前の校庭で何やら工事が・・・。

何を作っているのでしょう?

お昼頃にはこうなりました。

新しい掲揚塔です。

開校した翌年に作られた現在の掲揚塔とももうすぐお別れです。

5月の運動会には新しい掲揚塔に校旗などがはためきます。

ありがとうございました!(離任式)

昨日メールでお知らせしたとおり、この春の異動で16名の教職員が退職、異動となりました。

今日、離任式を行い、最後は全校の子供たちに見送っていただきました。

言葉を交わしたり、握手したりすることもでき、最後によい思い出ができました。

16名の教職員の本校在職期間はそれぞれ違いますが、元気で明るい子どもたちの笑顔が目に焼き付いています。

増田西小で勤務できたことに感謝です。

異動先でも子供たちが笑顔で学校生活を送れることを願っています。

これまで本当にありがとうございました。

                      

 

 

一歩前進です!(修了式)

今日は1~5年生の修了式を行いました。

各学級の代表児童に修了証を手渡しながら、「〇年生でも頑張ってね。」と声を掛けます。

みんな一つ上の学年に進級し、目標に向かってチャレンジしよう!という気持ちが表情に表れていました。

その後、1,3,5年生の代表児童が今年度頑張ったこと、4月から頑張りたいことなどを発表します。

修了証を手にした児童と同じく、未来への希望や志を感じることができ、うれしくなりました。

その後、担当の佐々木先生から春休みに気を付けることを話してもらいました。

水の事故や交通事故などないように過ごし、新たな目標等について考えてくれることを願っています。

 

今日で令和6年度の増田西小学校の教育活動は終了です。

この1年間、保護者の皆様、地域の皆様にはご理解とご協力をいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。

また本校HP、ブログをご覧いただきましたこと、ありがとうございました。

令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

108名の輝く未来に期待!(3/19 卒業式)

3/19に108名の6年生が本校を卒業しました。

希望を胸に新しい人生のステージへの旅立です。

別れのことばでは、これまでの思い出や5年生へのメッセージ、そして家族への感謝の言葉などがしっかりと語られ、一歩大人に近づいた子どもたちの姿を見ることができました。

在校生代表として参加した5年生、6年生への感謝の気持ち、そしてリーダーを引き継ぐ意志が十分に表れていました。

人生100年時代と言われます。

自分のやりたいこと、夢に向かって「チャレンジ」してくださいね。

108名の卒業生の未来に幸福が多く訪れることを願っています!!

あおぞら学級の卒業生は、立派に巣立っていきました!

 卒業式、あおぞら学級卒業生はとても立派でした。あおぞら学級で学んだことを胸に、卒業できたと思います。中学校でのますますの活躍を期待しています。

 卒業証書をいただく所作、完璧でした!

 中学校でも、「チャレンジ、何度でも、何度でも!」

もうすぐ卒業式!(3/19)

いよいよ卒業式当日を迎えました。

あいにくの空模様ですが、6年生の子供たちのよい思い出となる卒業式にしたいと思います。

体育館、準備万端です。

いつもの教室も違って見えます。

廊下を見ると、卒業式で完全燃焼の文字が!

もうすぐ6年生が登校します。

最高の1日にしましょう!

学級みんなで頑張りました!(県WEBマラソン大会)

県教育委員会が開催しているWEBマラソン大会。

これはクラス全員の走った距離をWEB上で競い合う大会です。

今年も増田西小の子供たち、一人ひとりが目標を持って取り組んだ結果、2-1、4-1,5-3,6-3の4クラスが第1位になりました。

県教委から賞状が届いたので、今日は5-3に手渡してきました。

立派な賞状にクラスの子供たちも大盛り上がりです!

残りの3クラスにも近々渡すことになっています。

また、他のクラスもたくさん上位に入っています。

(「WEB運動広場 マラソン大会」で検索してみてください。)

目標に向かって「チャレンジ」は西小の合言葉です。

子供たちのチャレンジ、これからも楽しみです。

思い出いっぱい!(6年 卒業アルバム)

卒業まであと1週間を切った6年生。

今日は卒業アルバムが配られました。

じっくり見ている子供たち

クラス写真や行事の写真を見て、「こんなこともあったな~。」とか「このとき、〇〇だったよね~。」なんて思い出を振り返っているに違いありません。

一通り見終わったクラスではお互いにメッセージを書き合っています。

休み時間には先生方からもサインやメッセージを書いてもらっていました。

ご家庭でも一緒に思い出を振り返ってみてもらえたらうれしいです。

小さなプレゼント

朝昇降口前に立ってたり、廊下を歩いていたりすると、子供たちから小さなプレゼントをもらうことがあります。

今週は折り紙で作った作品を2人からいただきました。

「ありがとう!」

静かに卒業式を待っています

 あおぞら学級の6年生も、あとわずかで卒業です。いつも給食を食べているあおぞらプラスの教室は、卒業式モードに変更中です。卒業式を迎えるのはさみしいけれど、すてきな卒業式になるよう準備を進めています。

 

 卒業生が座る机といすも、なんだかさみしそう…

 あおぞら学級の廊下は、きれいに飾られ始めています。

春はすぐそこです。

朝、昇降口前で子供たちと挨拶をしていると何かを手渡されました。

落とし物かな?と思ってみてみると・・・

小さな草花でした。

つくしもあります。

きっと道端で見つけて、春が近いことを教えたい気持ちになったのだと思います。

その後、登校してくる子供たちも「あっ、つくしだ!」「うちの庭にもあったよ。」などと興味津々です。

3月も中旬に入り、山の木々も淡い色になってきました。

暖かな春までもう少しです。

本番まで1週間!(卒業式予行)

6年生が卒業する日まであと1週間となりました。

今日は当日の流れに沿って動きや別れのことばの掛け合いを確認する卒業式予行を行います。

以前よりも証書授与の時の動きもスムーズになっていて成長を感じます。

別れのことば・・・はっきりとした声が体育館に響きます。

5年生も次のリーダーにふさわしい態度と声でした。

6年間の集大成になる卒業式まであと1週間、きっと更なる成長を見られることと思います。

6年生、ありがとう!!(6年 奉仕作業)

もうすぐ卒業する6年生。

「卒業する前に思い出の校舎をきれいにしたい!」と5,6時間目に奉仕作業として掃除に取り組みました。

1年生教室の窓拭き

流しや廊下もピカピカに!

体育倉庫の中も整理整頓です。

みんなで協力し合い、学校がきれいになりました。

卒業式当日を含め、残りの登校日は8日間となりました。

最後まで学校のリーダーとして頼もしい6年生、今日はありがとう!!

幻想的な光景でした(4年 図工)

6時間目、図工室前の廊下を歩いていると、下校しようとしている低学年の子に呼び止められました。

「校長先生、図工室の中に誰かがいます!」

見てみると、カーテンがしまった暗い室内にだれかいるようなので、中に入ってみます。

青い光が目に入ってきました。

近くに行くと、図工で作った作品(光らせて楽しむ工作)を眺めている4年生でした。

時間が経過すると色が変わります。

持ち帰ったら、ご家庭でもきれいな光、お楽しみください。

 

卒業に向けて(6年)

3月に入りました。

今年度も残り1か月を切りました。

19日の卒業式に向けて、6年生も練習がスタートしています。

昨日は証書授与から呼びかけまでの練習に一緒に参加しました。

証書授与のときの動きなどを確認します。

最後の呼びかけは、6年間の思い出を振り返りつつ、5年生へのメッセージなども含んだ内容になっています。

本番まであと2週間、小学校生活の集大成に向けて子供たち、頑張っています。

無駄のない動きがすばらしい!(給食委員会)

5,6年生は委員会活動を行っています。

その中の一つ、給食委員会の活動を見てみました。

毎日の給食が終わり、食器などが載った台車が配膳室に運ばれてきます。

委員会の子供たち、職員と一緒に片付けを手伝います。

「台車入ります!」と周りに注意を呼び掛けます。

台車の上の食器などのかごを専用のケースに移動します。

てきぱきと動きに無駄がありません!

台車をきれいに拭きます。

協力し合いながら、安全にも気を付けて活動できました。

また、子供たちの素敵な姿を見ることができて、感動です!!

すてきな1時間でした!(6年生を送る会)

前回の投稿でお知らせしたとおり、今日、3時間目に6年生を送る会をしました。

これまで学校のリーダーとして頑張ってきた6年生に感謝を伝える会です。

まずは花のアーチをくぐって6年生入場です。

2年生が渡した招待状を手にしています。

1年生は練習してきたダンスを披露!

6年生のお兄さん、お姉さんは微笑みながら見ています。

3年生は自分たちで作った万華鏡をプレゼント。

4年生は6年生のすごいところを発表!そして歌のプレゼント。

5年生は会の企画、準備、会場の装飾、会の進行など次のリーダーとして頑張りました。

どの学年も6年生への感謝の気持ちがしっかり伝わってきます。

6年生からも各学年への応援のメッセージと歌のプレゼントがありました。

最後は全校が一緒に合唱です。

6年生が卒業するのは3月19日です。

6年生と思い出を作る時間はもう少し残っています。

みんなで素敵な思い出を作りましょう!

6年生の皆さん、ありがとう!

朝、6年生教室の前に2年生の子供たちがいます。

手に何やら持っているので「どうしたの?」と聞いてみました。

「6年生を送る会の招待状を持ってきました。」とのこと。

今週金曜日に開催される6年生を送る会のご案内だったようです。

手作りの招待状を渡します。

もらった6年生、嬉しそうに見ていました。

その後1年生教室前に行くと、ダンスの練習をしていました。

送る会で披露するダンスのようです。

これまで学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと頑張っていました。

金曜日が楽しみになりました。

む、難しい!(5年 手話教室)

前にこのHPで認知症講座についてお伝えしましたが、5年生の子供たちは福祉について学んでいます。

今回は「手話」の学習です。

講師は増田西婦人会の皆さんです。

『名取市民歌』を題材に、手話で表現してみます。

指3本を交差させた形が漢字の「田」を表していることなど、発見がたくさんあります。

全体で練習した後は、婦人会の方と子供たちでグループになって練習します。

最初は難しそうでしたが、子どもたちも楽しく手話に触れることができていました。

横断幕お披露目です!

創立50周年を記念してPTAで横断幕を作ったことを以前お知らせしました。

本日、朝、正門脇のフェンスのところにお披露目です。

西小の合言葉「チャレンジ!」と子供たちから募集したデザインの素敵な横断幕が3枚並んでいます。

お近くを通った際はぜひご覧ください!

けん玉教室をしたよ!

 けん玉の先生を2人お招きし、けん玉教室を開きました。まずは、先生のお手本を見て、軽々と玉を皿に乗せたり、穴に入れたりしているのでびっくり!先生方からけん玉のコツを教わって、たくさん練習しました。

 まずは、今の子供たちの技のレベルを披露しました。

 教わったことを頭に入れて、練習練習!

 

どうやって計る?(2年 算数)

休み時間に2年生の教室をのぞいてみると・・・

床で何かやっている様子。

「何やってるの?」と聞いてみると、「長いものを計る紙のメジャーを作っています!」との返事。

紙テープに定規で目盛りを書いています。

長いものや曲がったところも、これなら長さを計ることができそうです。

教室や学校のいろいろなところの長さを計っている2年生。

1mや2mぴったりのところ見つかるでしょうか?

雪の校庭・・・最高!

午前中から雪が降っていたので、昼頃には校庭は真っ白!

昼休みはお天気も良かったので、校庭での遊びも解禁です。

校庭のあちこちから楽しそうな声が響きます。

雪だるまを作る子、雪合戦をする子、ただただ走り回る子、子供たちにとって雪は最高の遊び道具のようです。

昼休み前は真っさらな校庭でしたが・・・・

足跡でいっぱいになりました

変身!

今朝も雪模様でした。

雪が降ると手に雪玉を持って登校してくる子が何人もいます。

でも溶けてしまうので教室には持っていけません。

そこで花壇の縁に雪玉を置いて教室に入ります。

次に来た子がまた雪玉を置きます。

前にあった雪玉の上に重ねます。

その結果、一人ひとりの雪玉が雪だるまに変身です!

中には目や口を入れる子も出てきます。

誰かと誰かの合作の雪だるま、ご覧ください。

いろいろな情報から考えると・・・(5年 社会科)

5年生の子供たち、社会科の学習で情報を生かす産業について学んでいます。

今日は、実際にコンビニエンスストアの本部の方、店舗の方においでいただき出前授業をしていただきました。

コンビニエンスストアではどのような情報を集めたり参考にしたりしているのか、など分かりやすく説明していただきました。

商品が不足したり、売れ残ったりしないようにお店周辺の環境、お客さんの性別や年齢などを考えて発注することを知り、「なるほど~~~!!」

説明の後は、おにぎりを発注する人になったつもりでワークショップを行います。

翌日の天候、気温、周辺の環境(立地やイベントの有無)などを考慮してグループで考えます。

「明日は暑い予報だから、売れそうなのは梅?塩むすび?」

「でもスポーツイベントもあるから若い人が好きそうなものも売れそう・・・」

普段、何気なく買い物をしていますが、情報が生かされていることを実感できたようです。

興味津々な子どもたち、休憩時間にも質問する様子が見られました。

産業と情報の関係について、更に理解が深まったようです。

 

一緒に楽しく!(2・4年 異学年交流)

児童会の総務委員会が異学年交流の時間を計画してくれました。

今日は、2年生と4年生が一緒に〇✕クイズをします。

はじめにルール説明です。

2年生と4年生がペアになり答えを考えます。

「〇〇先生の好きな食べ物はふかひれスープである。〇か✕か?」

「ええっ~~~?」「〇✕どっち??」

2年生と4年生の先生に関する問題なので、お互いに「どっちか分かる?」なんて会話が聞こえてきます。

時にはどちらかに偏ってしまうことも。

外は雪がちらつく寒さですが、体育館の中は楽しさで寒さを忘れるほどです。

異学年交流はこれからも続くそうです。

総務委員会の皆さん、ありがとう!

いろいろな鬼をやっつけたようです(あおぞら)

あおぞら学級の黒板を見てみると・・・たくさんの鬼の顔が!

そういえば昨日(2月2日)は今年の節分でした。

豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたご家庭も多いかもしれませんね。

 

近くに寄って見てみると・・・

よ~く見ると、「がんばって追い出したおに」とあります。

「ゲームやりすぎおに」「弱虫おに」「イライラおに」「めんどくさいこと後回しおに」などたくさんいます。

ついつい感情に流されたり、惰性で行ってしまったりしまいがちですが、目標に向かってチャレンジした結果です。

しっかり頑張りを自覚できている子供たち、素敵です。

 

相手のことを思いやることが大事(5年 認知症講座)

総合的な学習で福祉について学んでいる5年生。

今日はお年寄りの認知症について学ぶ教室がありました。

講師は名取中部地域包括支援センターの北條所長さんです。

認知症の特徴、原因などについて分かりやすく教えてもらいます。

脳の機能が低下して発症すること、今のところ有効な治療法はまだないことなど、子供たち真剣に耳を傾けます。

認知症の方がどのような行動を取るのか、そしてよい(間違った)対応の仕方ってどんなものなのか、劇を見ます。

食事をしたのに、まだ食べていないと話すおじいさんとお嫁さんの劇です。

劇を通して、真向から否定しないこと、気持ちを他のことに向けるとよいこと、などポイントを学びます。

「認知症はなりたくてなったわけではないから、優しく接したい。」

「家族に物忘れなどの様子が見られたら病院に相談した方がよいと思う。」

など、子供たちにとって認知症が少し身近になったようです。

 

北條所長さん、実は全日本の大会でもメダルを取ったことがあるアームレスリングの選手です。

そこで、授業終了後、たくさんの子供たちが腕相撲に挑戦しました!

歯が立ちません!

先生も残念ながら勝てませんでした。

 

北條さん、包括支援センターの皆さん、増田西公民館の皆さん、そして地域協働本部の皆さん、本日は大変ありがとうございました。

版画がカラフルに!(4年 図工)

1時間目に図工室前の廊下を通りがかると・・・4年生が版画の学習をしていました。

でも・・・絵具を使っています。

版画を刷った紙の裏に絵具で着色していました。

どんな感じになるのか、子供たちに見せてもらいました。

単色の版画が鮮やかに見えます。

どんな作品に仕上がるのでしょうか?

出来上がりを楽しみに待ちたいと思います。

あっという間でした!(5年 バスケットボール教室)

体育でバスケットボールを学習している5年生。

今日は地元プロバスケットボールチームである仙台89ersがドリームキャラバンとして増田西小を訪問です。

アカデミー部佐藤コーチによる楽しいバスケ教室がスタート!

パス、ドリブルと練習していきます。

テーマは『協力』です。ペアだけでなく、クラス、学年全体で協力しながら進めていきます。

最後はクラス対抗のシュート合戦です。

1時間があっという間に過ぎます。

「楽しかった~~!!」とニコニコ顔の5年生。

運動量もたっぷりで、体育の授業にも生かせる教室でした。

89ers、そして佐藤コーチ、ありがとうございました。

高~~く上がれ!(1年 凧あげ)

校庭から元気な声がします。

1年生が自分で作った凧をあげていました。

今日は風がほとんど吹いていないので、頑張って走りながらあげています。

糸がからまないかな?と心配しますが、大丈夫のようです。

「疲れた~~(ハア、ハア)」と言いながらも、笑顔でまた走り出します。

広い校庭で思う存分に凧あげを楽しめたようです。

元気いっぱい増西っ子!

今週の月曜日(1月20日)は大寒でした。

一年で一番寒いと言われる時期に入りましたが、増西っ子はますます元気な様子。

体育の時間は校庭から元気な声がたくさん聞こえてきます。

休み時間も外遊び、縄跳び、マラソンなどなど運動している子がたくさんです。

上の写真は今週行われた運動委員会主催の業間マラソンです。

軽快な音楽に合わせて、元気にランニングです!

適度な運動は体の免疫力を上げると言われています。

風邪などに負けない体を作っていきましょう!

 

 

ありがとうございました!(3年 枡取り舞感謝の会)

枡取り舞保存会の方々をお呼びし、3年生が感謝の会を開きました。

インフルエンザの流行などがあったので少し延びましたが、学習発表会で教えていただいたお礼の気持ちを表す会です。

実行委員の子供たちを中心に、体育館もきれいに装飾します。

内容も子供たちが考えました。

お礼の言葉の後、子供たちからの手紙を渡します。

更にダンス披露のプレゼント!

ゲームはじゃんけんゲーム。

じゃんけんに勝ったら握手、負けたら保存会の方の肩をもみます。

「肩もみ上手だね~~。」と言われて、じゃんけんに負けてもニコニコです。

最後に保存会の皆さんから一言ずついただきました。

西小の子供たちと一緒に枡取り舞ができることを楽しんでいただけたことが分かり、うれしい気持ちになります。

「ありがとうございました~~!!」お見送りが終わるまで子供たちの声が途切れませんでした。

保存会の皆さん、そして3年生の子供たちともによい思い出ができたようです。

 

上手に使えました!(5年 家庭科)

5年生の家庭科、ミシンを使った裁縫の学習が始まりました。

初めて使うので、表情も少し緊張ぎみです。

でも強い味方がいるので大丈夫、増田西婦人会の皆さんです。

6年生の学習でもお世話になりましたが、今回もボランティアとしてお手伝いをいただきます。

使い方の説明をしっかり聞くところからスタート。

その後は練習布を使って、ミシン操作体験です。

側で見守ってもらったり、時には手を取ってサポートしてもらったりするので安心です!

「初めてだけど上手!」うれしい声もいただきました。

安心して学習に取り組めますね。

 

 

 

 

楽しく生活するために必要なものって・・・?(3年 人権教室)

毎年、市の人権擁護委員の方においていただき、3年生を対象に人権教室を行っていただいています。

今年度は今日がその日でした。

「人権」・・・一見難しそうですが、「楽しく生活するためにお互いに大事にしなければならないもの」というと分かりやすいですね。

普段生活している上で大切なものについて考えます。

そしてそれを脅かすものについても考えます。「暴力」「暴言」などが挙がりました。

この後学校生活に目を向け、「いじめ」をテーマにしたアニメを見ます。

ちょっとした気持ちの行き違い、からかいがいじめになることが分かります。

集中して見ています。

見終わった後、登場人物の行動や言葉がどのような意味を持つのか、いじめに当たるのかを確認します。

「みんなが楽しく笑顔で学校に通える権利」について一人ひとりしっかり考えることができたようです。

 

成長しています!1年生

今日は気温が10℃を超える予想どおり、昼休みはお日様が出てポカポカでした。

子供たちは校庭で元気に遊んでいます。

中央では5つのグループがドッジボールをしていますが、そのうちの2つは黄色の帽子の1年生です。

上の学年の子たちに負けず、元気いっぱいです。

持久走をしている子もよく見てみると、黄色の帽子をかぶっています。

4月に入学して10か月弱、1年生の子供たち、とてもたくましくなってきました。

朝の会や授業では先生の方をしっかり見て話を聞く様子がよく見られます。

もうすぐ2年生のお兄さん、お姉さんになる自覚が出てきているのかもしれませんね。

どんな2年生になるのか、今から楽しみです!!

 

熱中!サッカー教室(6年)

昨年に引き続き、県サッカー協会の方においでいただきサッカー教室を行っていただきました。

6年生が1クラスずつ午前中に体験します。

まずはボールを交互の足でタッチします。体も少しずつ温まります。

続いてドリブル練習です。

思った方向と違うところに行っちゃうボールに「待て~~!」

コーチのお手本、ボールが体から離れません!

その後、パス、パスからのシュートなども体験します。

テンポよく進むので体育館は寒いですが、子供たちからは「暑~~い!」の声。

最後はボールを自陣のゴールにシュートするゲーム形式の活動です。

少し経つとボールが追加されるので、気が付くと後ろにもボールが!

周りの子供たちからは「後ろ~~!」「頑張れ~!」

 

今日はとても寒かったのですが、子供たちはニコニコのポカポカでした。

楽しくサッカーに親しむことができました。

 

すごろくをして楽しみました!

 「お正月の遊びを楽しもう。」ということで、すごろくをしました。子供たちは、マスに止まるとそのイベントに一喜一憂です。伝統の遊びで、楽しい時間を過ごすことができました。

 コマの動きにみんなが集中です。

 だれが最初にゴールするかな?

先輩ありがとうございます!

西小の卒業生で作家の大久保開(ひらく)さんがいらっしゃいました。

「子供たちの読書にどうぞ!」と著書をたくさんいただきました。

お話を伺うと、小学生の頃はあまり読書はしていなかったという大久保さん。

その後、本を読むことはもちろん、自分で本を書いてみたい!と思い立ち学んだそうです。

先輩から頂いた本、大事に読ませていただきます。

ありがとうございました!

 

一面の銀世界です

南門を通って登校してきた子供たちが「校庭きれいだったよ!」と教えてくれます。

朝からの雪で校庭が真っ白だったことを教えてくれました。

足跡一つない校庭・・・確かにきれいです!

「家から雪玉持ってきた!」と満面の笑顔の子も複数いました。

寒くてもその中に楽しみを見出す子供たち、頼もしいですね。

 

雪を掃いていた技師の方から、ちょっとしたくぼみなど凍っているところがあったと聞きました。

校地内はもちろん、通学している道路も凍結が心配な時期になりました。

登下校、気を付けてくださいね。

2025年スタートです!

冬休みが明け、今日から教育活動も再開です。

「おはようございます!」「明けましておめでとうございます!」

登校してきた子供たち、元気いっぱいです。

「家族で〇〇へ出かけたよ!」

「お年玉もらったよ!」

楽しい冬休みだったことが伝わってきました。

 

1校時の冬休み明け集会では今年の干支(巳年)にちなんで、チャレンジし、変化(成長)していこうという話をしました。

教室を見てみると、先生方も子供たちのチャレンジを応援していました。

今年は西小の合言葉「チャレンジ」を通して、「チェンジ」できるよう頑張りたいと思います。

 

休み時間校舎を歩いていると4年生が机を合わせて何かしていました。

百人一首です。

「年始らしい光景だなあ」と思いきや、子供たちの目は真剣です。

真剣ながらもみんな楽しそうでした。

 

まだまだ寒い日は続きますが、子供たちが戻ってきて学校が明るくなりました。

今年も増田西小の様子を発信していきますのでお楽しみに!

 

気持ちよく新年が迎えられます!

 クリスマスが終わり、あおぞら学級の廊下はお正月飾りに様変わりしました。2025年もいい年になるよう頑張っていきます!

 子供たちが作った飾りです。だるまには、漢字一文字の願いが書かれています。

 天井にも、Happy New Yearの文字がいっぱい!

おおっ!すご~い!!

開校50周年を祝ってPTAで作った横断幕が先週末に届きました。

そこで、まずは子供たちが見られるように職員室、校長室前の廊下に出してみます。

絵のタッチなどもそのまま表現されています。

見に来た子供たちからも「おおっ!」「すご~い!」の声。

現在どこに掲示しようか検討中です。

決まりましたらお知らせしますのでもうしばらくお待ちください!

 

子供は風の子?

今週は寒い日が多いですが、西小の子供たちは元気いっぱいです。

(インフルエンザ等はまだ見られますが、大分落ち着いてきました。)

校庭からは体育の学習をしている子供たちの元気な声が響いてきます。

縄跳びをがんばっています。

「子供は風の子」と言いますが、元気な子供たちの様子を見ると元気をもらいます。

とはいえ、油断は禁物です。

風邪など引かないように気を付けていきましょう。

ちなみに今日の給食は冬至が近い(今年は21日)ということで冬至かぼちゃがでました。

寒い冬、栄養価の高いかぼちゃを食べて風邪を予防するというのが冬至かぼちゃの由来のようです。

運動と栄養、どちらも大事にして健康に過ごしたいですね。

朝なのに星??

登校してくる子供たちの中に、花壇に顔を近づけてじぃっと見つめている男の子がいます。

しばらくすると「校長先生、星!!」と話し掛けてきました。

星??花壇を見てみます。

花壇は霜で白くなっています。

顔を近づけてよ~く見てみると・・・

星型の結晶が見つかりました。

きれいな星のような形の結晶がたくさんあります。

その後登校してきた子供たちに教えると、

「本当だ!」「星だ!」「きれい!」と大興奮です。

子供たちの観察眼に関心すると同時に、身近なものに感動できる素直さに感動です。

今週は寒い日が続くようなので、見られるチャンスはまだありそうです。

花壇はもちろん、お庭などを眺めるのもいいかもしれませんね。

見つけたことを伝えよう!(2年)

以前、2年生がまち探検に行ったことをお伝えしました。(12/4)

2年生の教室をのぞいてみたら、まち探検で見つけたこと、分かったことを伝える準備をしています。

探検の時に撮った写真も使ってまとめます。

まとめ終わったグループはリハーサルです。

見ていたグループからは「もう少しこうするといいんじゃない?」というアドバイスが出されます。

本番は来週、1年生に向けて発表します。

やる気ある表情がたくさん見られました。

来週、楽しみにしていますよ!

なるほど~~うまく表現できています(4年 図工)

4年生の教室に用事があったので行ってみたら・・・ロッカーの上に図工の作品があります。

紙粘土で作った作品のようです。

何かみたことがあるような気が・・・さるかに合戦です!

物語の世界を表現した作品がたくさん並んでいます。

浦島太郎ですね。カメに乗って竜宮城に行っている場面でしょうか?

かさこ地蔵でしょうか?背景の表現も工夫されています。

4年生の教科書にも載っている、ごんぎつねの最後の場面ですね。

たおれている「ごん」と鉄砲から出ている煙、立ちつくす兵十が立体的に表現されています。

紹介したほかにも、「スイミー」や「うさぎとかめ」などなどたくさんありました。

これは何のお話かな~?と考えながら鑑賞したくなりますよ!

あおぞら学級の廊下が、また華やかに!

 子供たちが作ったリースが完成しました。銀色の輪に思い思いの飾りを付けて、オリジナルのリースができました。あおぞらの廊下に飾った後、持ち帰ってご自宅で飾ってもらいます。

  どこに飾りを付けようかな~

  すてきなリースの完成です!

 リースいっぱいの、あおぞら学級の廊下です。

太陽がんばれ!(3年 理科)

廊下に出たときに子どもたちの大きな声が外から聞こえてきました。

何て言っているのかよ~く聞いてみると・・・

「太陽がんばれ!!」と言っています。

外を見てみると・・・3年生の子供たちでした。

理科の学習で、太陽の光を鏡で反射させているようです。

しかし、空を見ると曇り空。

太陽を応援して太陽に出てきてもらおうとした声だったようです。

子供たちの声が届いたのか、少しすると、雲の切れ間から太陽の光が!

「やった~!」の声、かわいいのです。

虹も応援してくれたようです。

この後また曇ってしまいましたが、かわいい子供たちの様子にほっこりしてしまいました。

昼休みのほほえましい光景

広~~~い校庭が自慢の西小

業間休みや昼休みになると、1年生から6年生まで校庭で元気に遊んでいます。

この季節はドッジボール大会もあるのでドッジボールが人気です。

校長室から子供たちが元気に遊んでいる姿を見ると、こちらも元気になってきます。

ふと下に目を向けたら・・・

1年生と6年生が一緒に縄跳びをしていました。

6年生が1年生のペースに合わせて縄を回しています。

1年生ニコニコです。

こういうことの積み重ねで学校の伝統が築かれていくような気がします。

 

 

 

おなかいっぱい!!(5年 収穫感謝の会)

田植え、稲刈りをしてきた5年生、今日は収穫を感謝する会を行いました。

これまでお世話になった澤口さんや黒河内さんに感謝の気持ちを伝えます。

この後はお楽しみのお餅の試食です。

そのお餅・・・会が始まる前から澤口さんたちや保護者ボランティアの方が準備をしてくださいました。

まずは家庭科室でお米の準備です。

臼と杵でお餅をつきます。

つきあがったお餅は保護者ボランティアの皆さんできな粉やゴマをまぶします。

子供たちも出来上がりが待ち遠しい様子です。

いよいよ完成です。

「いただきま~す!!」

つきたてのお餅、最高です!

おいしくてお代わりする人もたくさんいます。

最後にお世話になった皆さんから一言いただきました。

お世話いただいた皆さんのおかげで素敵な思い出ができました。

ありがとうございました!!

 

はたらく人の秘密を見つけよう!(2年 まち探検)

2年生の子供たち、今日は楽しみだったまち探検の日です。

お店や事業所で働く人についてインタビューをします。

グループに分かれて探検するので、たくさんのボランティアの方と一緒に活動します。

「今日はよろしくお願します!!」

子供たちのために30名を超える方に協力いただきました。ありがとうございます!!

いよいよ出発です。グループごとにボランティアさんとご対面です。

行ってらっしゃ~い!

何を発見できるか、帰りを楽しみに待ちたいと思います。

 

帰ってきた子供たちに話を聞きました。

「〇〇のお店で働く人は〇〇人なんだって!」

「一番お店が混むのは土曜日だって分かった!」

「写真館で写真も撮ってもらった!」

楽しそうに分かったことや感想を教えてくれました。

ご協力いただいたお店の皆様、事業所の皆様、大変ありがとうございました。

クリスマスの飾りを作り始めました!

 12月に入り、あおぞら学級ではクリスマスの飾りを作っています。まずは、折り紙でサンタを作りました。説明をよく聞いて、一生懸命作りました。次はリースを作っていきます。

 すてきなリースを作っていきます。

 説明を真剣に聞いています。

笑顔満開!!青空子ども祭り

以前お知らせしたとおり、今日は子供たちが待ちに待った青空子ども祭りです。

朝、昇降口前に並ぶ子もいつもより多く、楽しみで仕方がない!といった様子です。

総務委員会の子供たちが放送で気を付けることなどを伝えた後、いよいよスタートです。

体育館ではアスレチック型のアトラクションに挑戦します。

今年初めてお店を出す側になった3年生は、お客さんを楽しませようと頑張っています。

4年生以上は、昨年までの経験を生かしたお店が目白押しです。

お店に来ている子どもたちも笑顔満点ですが、お店側の子供たちも満足そうな笑顔がたくさん見られます。

時間的に全てのお店を回るのは難しいですが、みなさん存分に楽しんでくださいね!

 

 

4か月後が楽しみです!(就学時健康診断)

今日の午後は、来年4月に入学する子どもたちの健康診断を体育館で行っています。

体育館に入ると壁面に何か貼ってあります。

どうやら4年生が作ったポスターのようです。

西小の楽しいところ、すてきなところなどが紹介してあります。

「校庭が広くよ!」

「給食はおいしいよ!」

「みんな優しいよ!」などなどたくさんあります。

早く新1年生が入ってくるのを楽しみにしていることが伝わってきます。

入学は約4か月後です。

学校のお兄さん、お姉さん、そして先生方みんなで皆さんの入学を待っています!

 

 

どんな秘密があるかな?(3年 消防署見学)

昇降口前に3年生が集合しています。

今日は社会科の学習で消防署を見学に行きます。

消防車や救急車、そして署の中の様子などを見学します。

「学校に戻ってきたらどんな秘密を見つけたか教えてね!!」と話しました。

みんな元気に「ハイ!」との返事。

どんな秘密を教えてくれるのか楽しみに待ちたいと思います。

気を付けて行ってきてくださいね!

行ってらっしゃ~い!

 

昼休みに3年生の子供たちから見学した様子を聞いてみました。

「救急車の中に機械がたくさんあってびっくりした!」

「レスキュー車にいろいろな道具があった!」

「消防士さんがかっこよかった!」

とたくさん教えてくれました。

暮らしを守る消防署、消防士や救命救急士の皆さんがが少し身近になったようです。

1週間後が楽しみです!(青空こども祭り)

来週の金曜日は子どもたちが待ちに待った青空こども祭りです。

3年生以上の学級は、遊びのお店を開きます。

どんな工夫でみんなに楽しんでもらうか準備に余念がありません。

廊下の掲示板にお店の宣伝ポスターがありました。

6年生は小学校生活最後の青空こども祭りなので、力が入っています。

どんなお店なのか、今から待ち遠しいですね!

 

 

50周年を祝う会

増田西小は1974年に開校しました。

開校して50年が経過したということで、今日、50周年を祝う会を行いました。

50年前はどのような学校だったのか、子供たちはどのように過ごしていたのかをスライドで紹介します。

(職員室廊下にスライドを掲示しています。来校した際にでもご覧ください。)

開校当時の校舎です。

開校当時は441人だった児童が毎年増えていき、8年目は890人にもなりました。

今よりも200人以上も多いと知り、子供たちからは「ええっ~!!」と声が挙がります。

児童数が増えたので、校舎の増築がされ、今1~3年生の教室がある校舎は開校当時の校舎の前に建てられました。

また開校当時は体育館がなかったため、学習発表会は昇降口で行っていたことを知り、またまたびっくりです。

西小の卒業生(先輩)でもある、大内PTA会長さんからもお祝いのことばをいただきました。

 

会が終わった後は、全学年が校庭に集合です。

ドローンで空から写真の撮影です。

朝は雨がぽつぽつ降ってきて心配でしたが、撮影するときは快晴になりました!

「どこ?どこ?」とみんなでドローンを探します。

今日撮影した写真は後日下敷きとしてPTAから配布される予定なのでお楽しみに!

50年を迎え、新たな50年に向けて走り出した増田西小

これからもご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

白熱!(低学年ドッジボール大会決勝)

今日は、低学年のドッジボール大会決勝でした。

ここまで勝ち上がってきた1年2組と2年1組が対決です。

最後の最後までいい勝負です!

最後は2,3人差で2年生の勝利でした。

終わった後はお互いに礼をしてノーサイドです。

来週は中学年、そしてその後高学年の大会になります。

勝っても負けても、クラスで協力していい思い出を作りましょう!

笑顔満開でした!(4年 サッカー教室)

今日はご当地サッカーチームのベガルタ仙台のスクールコーチに来てもらいました。

4年生を対象にしたサッカー教室です。

体をほぐしたあとはドリブルの練習です。

まずはコーチのお手本を見ます。

ボールが体から離れません。姿勢よく、周りにも目線を配っています。

今度は子どもたちの番です。

思わずボールが転がって追いかける人もいますが、集中して取り組んでいました。

ドリブルの後もパスなど、楽しみながら体験をしました。

秋晴れの校庭で楽しくサッカーに親しむことができたようです。

記念にボールもいただきました。

体育やクラブ活動などで使わせていただきます。

加藤コーチ始め、4人のコーチの皆さん、楽しく有意義な時間、ありがとうございました!!

何しているのかな?(3年生 理科)

4時間目、校庭の端に何やら子どもたちが集まっています。

行ってみると3年生の子供たちでした。

下(地面)を眺めています。

何かあります。

温度計のようです。

理科の温度計の使い方の学習のようです。

「地面は何度?」と聞いてみると、「12℃」と教えてくれました。

今日の日中の最高気温は11℃の予想です。しかも温度計のある場所は日陰なのでもう少し気温は低いはず。

どうして?とはてなが頭に浮かんだ子もいるのではないでしょうか?

そういう疑問を大事にしたいと思います。

 

大事なことは・・・(避難訓練)

今週は大分冷え込みが強く、暖房を使用しているご家庭も増えてきたのではないでしょうか?

学校もヒーターの試運転が始まり、冬に向けての備えを始めました。

そのような季節に入ったこともあり、今日は火災を想定した避難訓練を2校時に行いました。

火災が発生し、避難が必要であるとの放送を聞いて、校庭に避難します。

静かに避難行動が取れています。

無事、避難完了です。

全員が集合した後、お話をしました。

学校のように多くの人が集まる場では、とにもかくにも「黙って放送を聞き」「黙って行動する」ことが大切であることです。

以前、不審者侵入の避難訓練をした時は、残念ながら話をしたり、活動を止められなかった人が多くいました。

今回は、一言もしゃべらない子がたくさんいました。すばらしいです。

少しだけ声を発してしまったという子もある程度いましたが、きちんと自分の行動を振り返ることができている子は次は気を付けられます、と話をしました。

子どもたち、しっかり話を聞いてくれました。

訓練を通して、子供たち一人ひとりの安全に対する意識が高まってくれたと思います。

 

 

仙台市天文台見学に行ってきたよ

4年生は校外学習で天文台に行ってきました。

ついてすぐに、展示室で宇宙の勉強をしました。子供たちは学習のしおりを見ながら、難しい問題に挑戦していました。

その後、ひとみ望遠鏡の見学に行き、望遠鏡のしくみを教えてもらったり、プラネタリウムでは月や星の動き方について学んだりしてきました。知らないことがたくさんある宇宙の勉強に、子供たちは興味津々。一生懸命メモを取っていました。

帰り道、家族とまた行きたい!とたくさんの子供たちが言っていました。ぜひ、今度は家族で遊びに行ってみてください。

 

行ってらっしゃ~い&ようこそ西小へ

今日、4年生は校外学習です。

行先は仙台市天文台です。大きな望遠鏡やプラネタリウムなどを見て、月や星などについて学びます。

準備完了!バスに乗り込みます。

あおぞら学級のみんなもお見送りです。

昨日に比べて大分寒いので、風邪を引かないように、行ってらっしゃ~い!

 

2年生には今日から教育実習の先生が来ています。

尚絅学院大の髙橋さんです。

お昼の放送で、自己紹介していただきました。

早く西小に慣れて、充実した実習ができること、願っています。

クラブ活動

今日の6校時はクラブ活動です。

4~6年生が、スポーツ的なクラブ、文化的なクラブに分かれて活動します。

校庭に出てみると・・・

ベースボールクラブが活動していました。

ティーボール(ティーにおいたボールを打つ活動)をしていました。

男女交じって楽しそうに体を動かします。

大谷選手からいただいたグローブも活躍しています。

体育館に行ってみると

3年生の姿が見えます。

クラブ活動の見学です。4年生になったときにどんなクラブに入るときの参考にします。

プラ板を作ったり、合奏をしたり、将棋をしたりするクラブなどもあり迷いそうです。

「入りたいクラブ見つかった?」と聞くと、多くの3年生がうなずいていました。

来年が楽しみになったようです。

 

秋晴れの校外学習・・・行ってらっしゃ~い!(あおぞら学級)

先週の学習発表会で力強い太鼓演奏を披露したあおぞら学級。

今日は仙台方面に校外学習です。

バスの運転手さんに「よろしくお願いします!」元気に挨拶です。

若干気温は低いですが、雨の心配はいらないようです。

みんなで協力してよい思い出を作ってくださいね。

行ってらっしゃ~い!!

能の世界を体験(6年 能楽体験)

今日、6年生は日本の伝統芸能である「能楽」体験でした。

「羽衣」の一部を見せていただきます。

独特の動きや謡に目が釘付けです。

能面の実物も見せていただきました。

動き(所作)も体験します。

扇を扱いながら、先生の動きを真似します。

音楽室では声の出し方(笑い方)を体験します。

「能楽」の世界に触れ、新たな発見や気づきがあったのではないか、と思います。

貴重な機会をいただきました国立能楽堂の方を始め、先生方、ありがとうございました。

チャレンジ&感動(学習発表会・一般公開)

学習発表会・一般公開が先ほど終了しました。

ご来場いただきました保護者・ご家族の皆様、地域のご来賓の皆様、子供たちへの温かな拍手ありがとうございました。

1年生による開会のことば。各学年の紹介を一生けん命頑張りました。

あおぞら太鼓2024 力強い太鼓の音が響きました。

1年生の劇 かわいい演技に思わず笑顔がこぼれます。

2年生の表現 「ヤングマン」の踊りは思わず一緒に手が動きます!

3年生の桝取り舞 最後は体育館が盆踊りの会場のように一体化しました。

4年生の合唱 市内音楽発表会のときよりも更に一体感あるハーモニーです。

5年生の表現 迫力あるソーランが体育館を包みました。

最後の学習発表会になる6年生 さすがリーダー!と思わせる発表に感動!

アンコールに応えた6年生 感動が体育館に満ち溢れます。

演技が終わった子どもたちに声を掛けると「心臓が止まるくらい緊張した!」と言う声が聞かれました。

それだけ真剣に取り組んだということでしょう。

増西小の合言葉「チャレンジ」を、一人ひとりが実践できたことの証だと思います。

一人ひとりの頑張り、そして学年のまとまりを見ることができ、素敵な1日になりました。

いよいよ本番です!(学習発表会・一般公開)

待ちに待った一般公開の日がやってきました。

朝、校舎を回っていると、各教室の黒板が目に留まりました。

先生から子どもたちへのメッセージもあれば、子供たち同士のメッセージもあります。

これまでの練習の成果を発揮して、素敵な一日にしましょう!!

学習発表会・児童公開が終わりました。

昨日お知らせしたとおり、今日は児童公開を行いました。

始まる前、子どもたちは自分たちの発表を前にドキドキしたり、他の学年の発表が楽しみでワクワクしています。

まずはあおぞら学級。伝統のあおぞら太鼓、迫力ある音が響きます。

1年生。演技も元気いっぱいの歌もかわいいです!

2年生。最後のダンスは会場中が一体になりました!

3年生。桝取り舞の踊りがしっかりレベルアップしています!

4年生。群読も合唱も、体育館に声が響きました。

5年生。最後のソーランは見ている他の学年も大盛り上がり!

6年生。合奏はテンポが速い難しい曲に挑戦しました!

各学年、練習の成果がしっかり出ていてすばらしかったですよ。

そして、発表と同じくらい鑑賞の仕方も良かったですね。

会場が一つになる瞬間がたくさんありました。

 

一般公開は3日後の土曜日です。

きっと子供たちの頑張る姿をご覧いただけると思います。

ご家庭の皆様、地域のご来賓の皆様、どうぞお楽しみにしていてください。

明日は学習発表会・児童公開です。

3連休が明け、土曜日には学習発表会・一般公開が迫ってきました。

明日は、子供たち同士が見合う児童公開を行います。

放課後、先生方で会場準備です。

めくりの確認も完了!

最後に打合せを行い、準備終了です。

明日、これまでの練習の成果を見られるのを楽しみに待ちたいと思います。

※明日は雨模様で気温も大分低くなりそうです。

 児童の皆さんは暖かい服装など、寒さ対策もお願いします。

あと1週間です(学習発表会 学年部公開)

学習発表会まで1週間となりました。

今日は、1・2年生、3・4年生、5・6年生ごとに学年部内で演技を見せ合います。

1年生・・・動きやセリフ、しっかりできていてびっくり!

2年生・・・最後のダンス、ノリノリです!

3年生・・・枡取り舞、上手になっています!

4年生・・・群読と合奏も目を引き付けます!

5,6年生は午後ですが、残念ながら見ることができません。

来週の児童公開を楽しみにしたいと思います。

 

明日から3連休です。

楽しむとともに、来週の本番に向けて体調管理も気を付けましょう!

あなたは誰?(5年ハロウィーンパーティー)

朝、ある5年生の教室の黒板が目にとまりました。

ハロウィーンパーティー、仮装の文字があります。

気になったので5時間目に見に行ってみました。

誰かさっぱり分かりません・・・・がみんな楽しそうです!

もちろん、先生もばっちり仮装です。

子どもたちに聞いてみると、2週間前くらいから計画・準備に入ったのだとか。

思い出に残る1時間になったことと思います。

 

ちなみに黒板には「社会のテストがんばろう」の文字も。

こちらもしっかり頑張ったようです。

 

 

 

明るくさわやかに「おはようございます!」

今朝、二中学区の連携事業の一環であいさつ運動を行いました。

それぞれ二中と高舘小、西小と県農業高校が一緒になってのあいさつ運動です。

西小の6年生6名は県農業高校のお兄さん、お姉さんとセブンイレブン前の交差点に立ちました。

道行く人にさわやかに「おはようございま~す!!」と挨拶します。

登校中の西小の子供たちも「おはようございま~す!」とさわやかに返します。

いいお天気の中、すてきな朝になりました。

県農業高校の皆さん、ありがとうございました。

行ってらっしゃ~~い!!(4年 市内音楽発表会)

今日は市内音楽発表会当日です。

学校の代表として4年生が参加します。

元気に出発です。

見送っているとなにやら高いところから声がします。

6年生でした。

手を振りながら、「頑張ってね~~!!」と応援です。
4年生も「頑張ってきま~~す!」と嬉しそうです。

本番は緊張するかもしれませんが、これまでの練習を信じて堂々と歌ってきてくださいね!

 

発表会から帰ってきました。

子どもたち、文化会館のステージで笑顔いっぱいに歌っていました。

歌い終わった子どもたちに聞いてみると、「少し緊張したけど、楽しかった!」ということでした。

これまでの練習の成果がしっかり出ていました。

素敵な合唱でしたよ!

 

学習発表会まであと2週間です!(3年 枡取り舞)

11月9日(土)の学習発表会(一般公開)まで2週間となりました。

どの学年もよりよい発表にしようと練習をがんばっています。

 

3年生の桝取り舞は保存会の方が足を運んで一緒に練習をしていただいています。

今日も一緒に練習です。

子どもたちは揃いの法被(はっぴ)を着ています。

法被を着ると、お祭り感が増して、踊りもより上手に踊れそうです。

2週間後のは本番が待ち遠しいですね。

 

来週が楽しみです!(4年 合唱)

今朝は音楽集会を行いました。

来週10月30日(水)に開催される市内小学校音楽発表会に参加する4年生の合唱のお披露目です。

リハーサルを終えた4年生の子供たちを見てみると・・・緊張している子が多いようでした。

しかし、いざ合唱が始まってみるとまとまりのある歌声が体育館に響きます。

以前、このHPでも練習の様子をお伝えしましたが、そのときよりも格段に完成度が上がっています!

声が、子供たちの視線が、歌う気持ちが一つになっているのを感じました。

歌い終わった子どもたちに聞くと、やっぱり緊張したとのこと(笑)

次は文化会館のステージでの発表です。

自信をもって、堂々と歌ってきてくださいね!

でっか~~い!!!!(2年 サツマイモ掘り)

こちらも昨日お知らせしましたが、2年生はサツマイモ掘りをしました。

5月に植えたサツマイモがどれくらい育っているのか、子供たちもワクワクです。

畑について、いよいよ掘り方スタートです!

予想以上に育っているサツマイモ!

中には両手で抱えないと持てないくらいの大きさ(40㎝くらい)のものや、子供の顔くらいあるものもあります!

子ども会育成会や近隣の農家の方に助けていただきながら掘り進めました。

かごに入りきらないほどもイモの山です。

イモの山を目にした子どもたち・・・早く持ち帰りたい!そんな表情をしています。

収穫したサツマイモは1週間ほど熟成させてから持ち帰る予定です。

その日をどうぞお楽しみに・・・。

行ってらっしゃ~い!(6年 校外学習)

昨日お知らせしたとおり、6年生は校外学習です。

多賀城市の東北歴史博物館に行った後、青葉城や戦災復興記念館などコースに分かれての見学です。

体育館前の駐車場に並ぶバスを見て、登校してきた1~5年生も行きたそうです。

今日のテーマは「宮城県をPRしよう」です。

いろいろな場所を見学し、宮城県の魅力について学んできます。

帰ってきたら、どんな魅力を発見したのか聞いてみたいですね。

気を付けて行ってらっしゃ~い!

 

今日のいろいろ

今日(午前)のいろいろな場面を紹介します。

朝、全校美化作業として、校庭の草取りと石拾いをしました。

なかなか抜けない雑草を何とか抜こうと頑張っている子、手にいっぱいの小石を集めている子などみんな頑張りました。

1時間目。校庭いっぱいに体育の授業をしていたのは4年生です。

涼しくなって気持ちよく体を動かせます!!

3時間目。合奏の練習をしていたのは6年生!

とても速いテンポの曲でしたが、集中して練習している姿はさすが6年生です。

その様子を見学していたのは尚絅学院大学の1年生の皆さんです。

9月は2年生の皆さんがいらっしゃいましたが、今日は1年生の皆さんが見学です。

授業時間の他、休み時間の様子などを見学されました。

 

明日は2年生のサツマイモ掘り、6年生の校外学習が予定されています。

お天気に恵まれること、期待したいですね。

 

あおぞら太鼓の練習、頑張っています!

 学習発表会で演技する、あおぞら太鼓の練習が始まっています。今年はたくさんの保護者の方々の前で太鼓を叩くので、気合い十分です。力強い太鼓の演奏ができるよう、練習を頑張っていきます。

 6年生のポーズ、さすがです。

 5年生も力強くたたいています。

本に親しみました。(1年 読み聞かせ)

毎週火曜日は、「やまぼうしの会」の皆さんが来校し、主に1,2年生に読み聞かせをしていただいています。

今日は1年生での読み聞かせでした。

1年生の子供たち、本の世界に引き込まれていました。

涼しい日が多くなり、やっと本格的な秋の訪れを感じられるようになりました。

秋の夜長に読書や読み聞かせもいいですね。

鼻もげる!!

今朝はかなり冷え込み、気温も大分低かったですね。

登校してくる子どもたちにも手袋をしている子がちらほらいました。

そんな中、1年生の子が「校長先生、鼻もげる~~!!」と駆け寄ってきました。

空気が冷たくて、鼻が痛くなったのでしょうが、その表現がかわいらしかったので紹介です。

 

今週の天気予報では、明日は最高気温25度の夏日予想のようです。

衣服選びも難しいですが、風邪を引かないように気を付けたいですね。

第2学期スタート!!

秋休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

子供たちが元気に登校してきました。

1時間目に始業式を行いました。

2,4,6,あおぞら学級の代表児童が2学期の抱負などを堂々発表です。

あおぞらの二入は1学期に頑張った音読を披露しました。

話の聞き方も立派です!

学年によって若干違いますが、2学期は95日間から97日間あります。

一人ひとりが成長できるよう、教職員が力を出し合い、教育活動を進めていきます。

集中モードがすてき!(学習発表会練習)

3時間目に校舎を回ってみました。

体育館では1年生が劇の練習中でした。

セリフの声が響いてきます。

初めての学習発表会に向けて、みんな頑張っていました。

 

中庭にいたのは4年生。

群読の練習のようです。

集中している表情がいいですね。

 

これから劇の練習に行こうとしていたのは2年生。

「校長先生も出てくるよ~!」と教えてくれました。

 

秋休みが終わると、学習発表会まで約3週間。

どの学年もやる気が満ちてきています。

 

1学期の終業式を行いました。

今年度がスタートして半年が経過し、1学期も今日で終了です。

1時間目に終業式をしました。

終業式では、メジャーリーグベースボールの長い歴史の中で始めて50-50(50本以上の本塁打と50回以上の盗塁)を達成した大谷選手の小学校時代の話をしました。

大谷選手がチームの監督だった父親と付けていた「野球ノート」の話です。

練習や試合で気づいたことをノートに書き、目標をもって野球に取り組んでいたことを紹介しました。

西小の子供たちも大谷選手のように目標をもち、チャレンジし、夢を叶えてくれたらうれしいですね。

 

後半は1,3,5年生の子供たちが1学期の振り返りや2学期頑張りたいことを発表しました。

3人とも堂々とはっきりと話すことができました。

明日から短いですが秋休みに入ります。

事故やけがなく、安全で楽しいお休みになることを願っています。

17日にまた元気な姿で会えることを楽しみにしています!!

 

野球ノートに書かれていたことを早速見に来てくれました!

おおっ!きれい!!

今日は職員会議でした。

会議後、少ししたらベランダから「おおっ!!」という声がします。

何だろう?と思って外を見てみると・・・

きれいな虹が出ていました。

しかもよ~く見ると・・・二重になっています。

濃い虹の右側にうっすらともう一つあるのですが見えるでしょうか?

見逃した方はどうぞご覧ください。

 

歌声の響きがすばらしい!(4年合唱)

市内小学校音楽発表会が10月30日に開催されます。

今年も学校代表として4年生が参加します。

今年は「Smile again(スマイル・アゲイン)」を歌います。

1時間目に全体練習があるそうなので見にいきました。

山本先生の指揮に集中します。

歌い始めると、体全体でリズムを取る子、口を大きく開けて歌う子など素敵な姿がたくさん見られます!

途中、歌詞を間違う子もいましたが、今は「歌おう!」という気持ちが表れていることの方が大事です。

本番まであと約3週間。

3週間後、どんな出来栄えになっているか楽しみにしたいと思います。

 

 

どんな動物がいたかな?(1年校外学習)

1年生は八木山動物公園に校外学習で行っています。

その様子が送られてきたので紹介します。

フラミンゴに目が釘付けのようです。

象さん、やっぱり大きい!!

心配された空模様も雨が少し降った程度で、しっかり動物を観察できたようです。

お弁当も無事外で食べることができました。

元気に学校に帰ってきてくださいね!

 

完成が楽しみです!(2年図工)

校舎を歩いていると、2年生が図工をしています。

色水に何かを足したものを画用紙の上に載せているようです。

シャボン液のようです。

色水のシャボン玉を画用紙に乗せ、偶然できる模様が作品になります。

一つとして同じものがなく、どの作品も幻想的ですてきです!

はたしてどのような作品が完成するのか、楽しみにしたいと思います。

サケはすごいなあ!

例年3年生を対象にキラキラパルク増田西の皆さんに、増田川を遡上するサケについて教えていただいています。

今年度は今日の2時間目に行いました。

増田川で生まれたサケの卵が帰ってくるまでを紙芝居で見せてもらいます。

学年全体が見やすいよう、2か所で同時進行です!

読み手の方も臨場感たっぷりにセリフを読み上げます。

よ~く見てみると・・・なんと遠藤先生も参加です。

帰ってきたサケが鷺(さぎ)に食べられそうになるシーンになると「ええっ!!」と心配そうな声が聞こえます。

産卵を終えたサケが白くなって死んでいく様子(「ほっちゃれ」と呼ぶそうです。)には「かわいそう!」の声。

子供たち、紙芝居に引き込まれています。

紙芝居の後は、クイズで振り返りをしました。

サケへの興味が高まった1時間でした。

ここ最近はなかなか遡上するサケを見ることが難しいようですが、数年前は数十匹は見られたとのこと。

11月3日には増田川沿いを歩いて、サケの遡上を観察するイベントもあるそうです。

家族で観察もいいかもしれませんね。(申し込みは西公民館まで、だそうです。)

 

 

 

 

 

着実に上達中!!(3年枡取り舞)

以前、学習発表会に向けて3年生の桝取り舞の練習がスタートしたことをお知らせしました。

あれから約3週間が経過しました。

最初の頃は唄の練習をしていましたが、今日は田植え踊りの練習です。

リズムに合わせ、苗を植える動作を練習します。

保存会の方々も一緒です。

先週は枡を手に踊りの練習をしていました。

「どれくらい覚えたの?」と聞くと「90点くらい!」と頼もしい声。

「60点くらいでしょ!」の声もありましたが、楽しそうに取り組んでいるのがいいのです。

唄も踊りも楽しみながら上達しているようです。

 

思ったよりも大変!!(5年稲刈り)

今日は5年生が稲刈りを行いました。

田植え以来、約4か月ぶりに田んぼに入ります。

鎌で稲を刈り、麻ひもでひとまとめにしていきます。

先生も一緒に作業です。

難しいところは地域のプロに教わります。

先生方は縛った稲の束を乾かす「はさ掛け」に大忙し!!

昨日の雨の影響もあり、田んぼはぬかるみがちでした。おしりが泥だらけの人も・・・。

お洗濯、よろしくお願します・・・。

「田植えと稲刈りどっちが大変だった?」と聞いてみると、「稲刈り!」の声。

それでも秋晴れの中、稲刈りを楽しめたようです。

素敵な音色に釘付け!(5年・あおぞら芸術鑑賞会)

今日の4時間目に芸術鑑賞会が体育館で行われました。

クラシックギターの演奏を聞きます。

お出でいただいたのは、仙台市で活動されている佐藤正隆さん、小関佳宏さんのお二人です。

演奏が始まると、聞き覚えのあるメロディーが・・・。

なんと1曲目は西小の校歌です!

その後、ポップな曲からクラシックギターのために作曲された曲の演奏が続きます。

あっという間にクラシックギターの世界に引き込まれました。

気が付くと体全体でリズムを取る子があちこちに!

ギターの音色と爽やかな風で体育館、素敵なコンサートホールのようです。

最後はお二人のギターに合わせて校歌を合唱します。

佐藤さん、小関さん、素敵な時間をありがとうございました!!

はかどりました!(6年家庭科)

6年生が家庭科室でミシンを使った学習をしていました。

作るのはトートバッグのようです。

今日は心強い味方も一緒です。

増田西婦人会の皆さん(8名)です。

ミシンを扱うときのポイントを教えていただきます。

子供たち、安心して学習を進めていました。

作業の進み具合もいい感じのようです。

来週もお手伝いいただく予定になっています。

よろしくお願いします!!

夢(目標)をもとう!(5年 楽天未来塾)

今日は楽天イーグルスベースボールアカデミーの 西村 弥 コーチをお招きし、楽天未来塾を開催しました。

ティーバッティングなどで交流した後、西村コーチのこれまでの経験をもとにしたお話を聞きます。

小学5年生の時に「甲子園に出たい!」という夢(目標)ができたそうです。

その夢を叶えるために中学時代は部活が終わった後も自主練を続けた結果、高1のときに甲子園出場!

大学に進み、プロを目指して野球を続けましたが、ひざの大けがに見舞われます。

10か月ほど歩くこともできないなかでもプロという夢があったから頑張れたそうです。

その後楽天イーグルスに入団した後も、2度肩を大けがし、ボールを投げられなくなることもあったそうですが、1軍で活躍することを目指して乗り越えたのだとか。

「頑張り続けてこれたのは夢(目標)のお陰」という言葉、きっと子供たちに届いたことと思います。

最後は記念写真を撮り、西村コーチとハイタッチをして素敵な1時間が終わりました。

西小ではチャレンジを合言葉に、努力を続ける大切を伝えていますが、西村コーチのお話からもそのことが伝わったような気がします。

西村コーチ、今日はありがとうございました!!

1日遅れですが・・・

昨日は十五夜で満月(中秋の名月)でした。

皆さんは見ることができましたか?

あおぞら学級の様子が昨日紹介されていましたが、廊下もすてきなのでご紹介!

かわいいうさぎがお目見えです。

ススキが秋を感じさせますね。

雲が出てきて涼しいときは、秋の気配を感じられるようになってきました。

これからは気温も落ち着き、秋も深まってきます。

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・いろいろな秋を楽しみたいですね。

 

 

あおぞらの廊下からお月見です!

 今回の季節の飾りはお月見です。たぬきとうさぎがお月見をしている様子を描きました。子供たちは、作り方の手順をよく聞いて、少しずつ丁寧に作り上げました。あおぞらの廊下は秋一色です!

 ボンドの使い方、バッチリです!

 たぬきとうさぎから好きな方を選びました。

 とってもかわいらしい作品ができました!