ブログ

カテゴリ:6年生の部屋

108名の輝く未来に期待!(3/19 卒業式)

3/19に108名の6年生が本校を卒業しました。

希望を胸に新しい人生のステージへの旅立です。

別れのことばでは、これまでの思い出や5年生へのメッセージ、そして家族への感謝の言葉などがしっかりと語られ、一歩大人に近づいた子どもたちの姿を見ることができました。

在校生代表として参加した5年生、6年生への感謝の気持ち、そしてリーダーを引き継ぐ意志が十分に表れていました。

人生100年時代と言われます。

自分のやりたいこと、夢に向かって「チャレンジ」してくださいね。

108名の卒業生の未来に幸福が多く訪れることを願っています!!

もうすぐ卒業式!(3/19)

いよいよ卒業式当日を迎えました。

あいにくの空模様ですが、6年生の子供たちのよい思い出となる卒業式にしたいと思います。

体育館、準備万端です。

いつもの教室も違って見えます。

廊下を見ると、卒業式で完全燃焼の文字が!

もうすぐ6年生が登校します。

最高の1日にしましょう!

思い出いっぱい!(6年 卒業アルバム)

卒業まであと1週間を切った6年生。

今日は卒業アルバムが配られました。

じっくり見ている子供たち

クラス写真や行事の写真を見て、「こんなこともあったな~。」とか「このとき、〇〇だったよね~。」なんて思い出を振り返っているに違いありません。

一通り見終わったクラスではお互いにメッセージを書き合っています。

休み時間には先生方からもサインやメッセージを書いてもらっていました。

ご家庭でも一緒に思い出を振り返ってみてもらえたらうれしいです。

6年生、ありがとう!!(6年 奉仕作業)

もうすぐ卒業する6年生。

「卒業する前に思い出の校舎をきれいにしたい!」と5,6時間目に奉仕作業として掃除に取り組みました。

1年生教室の窓拭き

流しや廊下もピカピカに!

体育倉庫の中も整理整頓です。

みんなで協力し合い、学校がきれいになりました。

卒業式当日を含め、残りの登校日は8日間となりました。

最後まで学校のリーダーとして頼もしい6年生、今日はありがとう!!

卒業に向けて(6年)

3月に入りました。

今年度も残り1か月を切りました。

19日の卒業式に向けて、6年生も練習がスタートしています。

昨日は証書授与から呼びかけまでの練習に一緒に参加しました。

証書授与のときの動きなどを確認します。

最後の呼びかけは、6年間の思い出を振り返りつつ、5年生へのメッセージなども含んだ内容になっています。

本番まであと2週間、小学校生活の集大成に向けて子供たち、頑張っています。

熱中!サッカー教室(6年)

昨年に引き続き、県サッカー協会の方においでいただきサッカー教室を行っていただきました。

6年生が1クラスずつ午前中に体験します。

まずはボールを交互の足でタッチします。体も少しずつ温まります。

続いてドリブル練習です。

思った方向と違うところに行っちゃうボールに「待て~~!」

コーチのお手本、ボールが体から離れません!

その後、パス、パスからのシュートなども体験します。

テンポよく進むので体育館は寒いですが、子供たちからは「暑~~い!」の声。

最後はボールを自陣のゴールにシュートするゲーム形式の活動です。

少し経つとボールが追加されるので、気が付くと後ろにもボールが!

周りの子供たちからは「後ろ~~!」「頑張れ~!」

 

今日はとても寒かったのですが、子供たちはニコニコのポカポカでした。

楽しくサッカーに親しむことができました。

 

能の世界を体験(6年 能楽体験)

今日、6年生は日本の伝統芸能である「能楽」体験でした。

「羽衣」の一部を見せていただきます。

独特の動きや謡に目が釘付けです。

能面の実物も見せていただきました。

動き(所作)も体験します。

扇を扱いながら、先生の動きを真似します。

音楽室では声の出し方(笑い方)を体験します。

「能楽」の世界に触れ、新たな発見や気づきがあったのではないか、と思います。

貴重な機会をいただきました国立能楽堂の方を始め、先生方、ありがとうございました。

明るくさわやかに「おはようございます!」

今朝、二中学区の連携事業の一環であいさつ運動を行いました。

それぞれ二中と高舘小、西小と県農業高校が一緒になってのあいさつ運動です。

西小の6年生6名は県農業高校のお兄さん、お姉さんとセブンイレブン前の交差点に立ちました。

道行く人にさわやかに「おはようございま~す!!」と挨拶します。

登校中の西小の子供たちも「おはようございま~す!」とさわやかに返します。

いいお天気の中、すてきな朝になりました。

県農業高校の皆さん、ありがとうございました。

行ってらっしゃ~い!(6年 校外学習)

昨日お知らせしたとおり、6年生は校外学習です。

多賀城市の東北歴史博物館に行った後、青葉城や戦災復興記念館などコースに分かれての見学です。

体育館前の駐車場に並ぶバスを見て、登校してきた1~5年生も行きたそうです。

今日のテーマは「宮城県をPRしよう」です。

いろいろな場所を見学し、宮城県の魅力について学んできます。

帰ってきたら、どんな魅力を発見したのか聞いてみたいですね。

気を付けて行ってらっしゃ~い!

 

はかどりました!(6年家庭科)

6年生が家庭科室でミシンを使った学習をしていました。

作るのはトートバッグのようです。

今日は心強い味方も一緒です。

増田西婦人会の皆さん(8名)です。

ミシンを扱うときのポイントを教えていただきます。

子供たち、安心して学習を進めていました。

作業の進み具合もいい感じのようです。

来週もお手伝いいただく予定になっています。

よろしくお願いします!!