ブログ

カテゴリ:5年生の部屋

む、難しい!(5年 手話教室)

前にこのHPで認知症講座についてお伝えしましたが、5年生の子供たちは福祉について学んでいます。

今回は「手話」の学習です。

講師は増田西婦人会の皆さんです。

『名取市民歌』を題材に、手話で表現してみます。

指3本を交差させた形が漢字の「田」を表していることなど、発見がたくさんあります。

全体で練習した後は、婦人会の方と子供たちでグループになって練習します。

最初は難しそうでしたが、子どもたちも楽しく手話に触れることができていました。

いろいろな情報から考えると・・・(5年 社会科)

5年生の子供たち、社会科の学習で情報を生かす産業について学んでいます。

今日は、実際にコンビニエンスストアの本部の方、店舗の方においでいただき出前授業をしていただきました。

コンビニエンスストアではどのような情報を集めたり参考にしたりしているのか、など分かりやすく説明していただきました。

商品が不足したり、売れ残ったりしないようにお店周辺の環境、お客さんの性別や年齢などを考えて発注することを知り、「なるほど~~~!!」

説明の後は、おにぎりを発注する人になったつもりでワークショップを行います。

翌日の天候、気温、周辺の環境(立地やイベントの有無)などを考慮してグループで考えます。

「明日は暑い予報だから、売れそうなのは梅?塩むすび?」

「でもスポーツイベントもあるから若い人が好きそうなものも売れそう・・・」

普段、何気なく買い物をしていますが、情報が生かされていることを実感できたようです。

興味津々な子どもたち、休憩時間にも質問する様子が見られました。

産業と情報の関係について、更に理解が深まったようです。

 

相手のことを思いやることが大事(5年 認知症講座)

総合的な学習で福祉について学んでいる5年生。

今日はお年寄りの認知症について学ぶ教室がありました。

講師は名取中部地域包括支援センターの北條所長さんです。

認知症の特徴、原因などについて分かりやすく教えてもらいます。

脳の機能が低下して発症すること、今のところ有効な治療法はまだないことなど、子供たち真剣に耳を傾けます。

認知症の方がどのような行動を取るのか、そしてよい(間違った)対応の仕方ってどんなものなのか、劇を見ます。

食事をしたのに、まだ食べていないと話すおじいさんとお嫁さんの劇です。

劇を通して、真向から否定しないこと、気持ちを他のことに向けるとよいこと、などポイントを学びます。

「認知症はなりたくてなったわけではないから、優しく接したい。」

「家族に物忘れなどの様子が見られたら病院に相談した方がよいと思う。」

など、子供たちにとって認知症が少し身近になったようです。

 

北條所長さん、実は全日本の大会でもメダルを取ったことがあるアームレスリングの選手です。

そこで、授業終了後、たくさんの子供たちが腕相撲に挑戦しました!

歯が立ちません!

先生も残念ながら勝てませんでした。

 

北條さん、包括支援センターの皆さん、増田西公民館の皆さん、そして地域協働本部の皆さん、本日は大変ありがとうございました。

あっという間でした!(5年 バスケットボール教室)

体育でバスケットボールを学習している5年生。

今日は地元プロバスケットボールチームである仙台89ersがドリームキャラバンとして増田西小を訪問です。

アカデミー部佐藤コーチによる楽しいバスケ教室がスタート!

パス、ドリブルと練習していきます。

テーマは『協力』です。ペアだけでなく、クラス、学年全体で協力しながら進めていきます。

最後はクラス対抗のシュート合戦です。

1時間があっという間に過ぎます。

「楽しかった~~!!」とニコニコ顔の5年生。

運動量もたっぷりで、体育の授業にも生かせる教室でした。

89ers、そして佐藤コーチ、ありがとうございました。

上手に使えました!(5年 家庭科)

5年生の家庭科、ミシンを使った裁縫の学習が始まりました。

初めて使うので、表情も少し緊張ぎみです。

でも強い味方がいるので大丈夫、増田西婦人会の皆さんです。

6年生の学習でもお世話になりましたが、今回もボランティアとしてお手伝いをいただきます。

使い方の説明をしっかり聞くところからスタート。

その後は練習布を使って、ミシン操作体験です。

側で見守ってもらったり、時には手を取ってサポートしてもらったりするので安心です!

「初めてだけど上手!」うれしい声もいただきました。

安心して学習に取り組めますね。

 

 

 

 

おなかいっぱい!!(5年 収穫感謝の会)

田植え、稲刈りをしてきた5年生、今日は収穫を感謝する会を行いました。

これまでお世話になった澤口さんや黒河内さんに感謝の気持ちを伝えます。

この後はお楽しみのお餅の試食です。

そのお餅・・・会が始まる前から澤口さんたちや保護者ボランティアの方が準備をしてくださいました。

まずは家庭科室でお米の準備です。

臼と杵でお餅をつきます。

つきあがったお餅は保護者ボランティアの皆さんできな粉やゴマをまぶします。

子供たちも出来上がりが待ち遠しい様子です。

いよいよ完成です。

「いただきま~す!!」

つきたてのお餅、最高です!

おいしくてお代わりする人もたくさんいます。

最後にお世話になった皆さんから一言いただきました。

お世話いただいた皆さんのおかげで素敵な思い出ができました。

ありがとうございました!!

 

あなたは誰?(5年ハロウィーンパーティー)

朝、ある5年生の教室の黒板が目にとまりました。

ハロウィーンパーティー、仮装の文字があります。

気になったので5時間目に見に行ってみました。

誰かさっぱり分かりません・・・・がみんな楽しそうです!

もちろん、先生もばっちり仮装です。

子どもたちに聞いてみると、2週間前くらいから計画・準備に入ったのだとか。

思い出に残る1時間になったことと思います。

 

ちなみに黒板には「社会のテストがんばろう」の文字も。

こちらもしっかり頑張ったようです。

 

 

 

思ったよりも大変!!(5年稲刈り)

今日は5年生が稲刈りを行いました。

田植え以来、約4か月ぶりに田んぼに入ります。

鎌で稲を刈り、麻ひもでひとまとめにしていきます。

先生も一緒に作業です。

難しいところは地域のプロに教わります。

先生方は縛った稲の束を乾かす「はさ掛け」に大忙し!!

昨日の雨の影響もあり、田んぼはぬかるみがちでした。おしりが泥だらけの人も・・・。

お洗濯、よろしくお願します・・・。

「田植えと稲刈りどっちが大変だった?」と聞いてみると、「稲刈り!」の声。

それでも秋晴れの中、稲刈りを楽しめたようです。

素敵な音色に釘付け!(5年・あおぞら芸術鑑賞会)

今日の4時間目に芸術鑑賞会が体育館で行われました。

クラシックギターの演奏を聞きます。

お出でいただいたのは、仙台市で活動されている佐藤正隆さん、小関佳宏さんのお二人です。

演奏が始まると、聞き覚えのあるメロディーが・・・。

なんと1曲目は西小の校歌です!

その後、ポップな曲からクラシックギターのために作曲された曲の演奏が続きます。

あっという間にクラシックギターの世界に引き込まれました。

気が付くと体全体でリズムを取る子があちこちに!

ギターの音色と爽やかな風で体育館、素敵なコンサートホールのようです。

最後はお二人のギターに合わせて校歌を合唱します。

佐藤さん、小関さん、素敵な時間をありがとうございました!!

夢(目標)をもとう!(5年 楽天未来塾)

今日は楽天イーグルスベースボールアカデミーの 西村 弥 コーチをお招きし、楽天未来塾を開催しました。

ティーバッティングなどで交流した後、西村コーチのこれまでの経験をもとにしたお話を聞きます。

小学5年生の時に「甲子園に出たい!」という夢(目標)ができたそうです。

その夢を叶えるために中学時代は部活が終わった後も自主練を続けた結果、高1のときに甲子園出場!

大学に進み、プロを目指して野球を続けましたが、ひざの大けがに見舞われます。

10か月ほど歩くこともできないなかでもプロという夢があったから頑張れたそうです。

その後楽天イーグルスに入団した後も、2度肩を大けがし、ボールを投げられなくなることもあったそうですが、1軍で活躍することを目指して乗り越えたのだとか。

「頑張り続けてこれたのは夢(目標)のお陰」という言葉、きっと子供たちに届いたことと思います。

最後は記念写真を撮り、西村コーチとハイタッチをして素敵な1時間が終わりました。

西小ではチャレンジを合言葉に、努力を続ける大切を伝えていますが、西村コーチのお話からもそのことが伝わったような気がします。

西村コーチ、今日はありがとうございました!!