ブログ

学校の様子(令和6年度)

おなかいっぱい!!(5年 収穫感謝の会)

田植え、稲刈りをしてきた5年生、今日は収穫を感謝する会を行いました。

これまでお世話になった澤口さんや黒河内さんに感謝の気持ちを伝えます。

この後はお楽しみのお餅の試食です。

そのお餅・・・会が始まる前から澤口さんたちや保護者ボランティアの方が準備をしてくださいました。

まずは家庭科室でお米の準備です。

臼と杵でお餅をつきます。

つきあがったお餅は保護者ボランティアの皆さんできな粉やゴマをまぶします。

子供たちも出来上がりが待ち遠しい様子です。

いよいよ完成です。

「いただきま~す!!」

つきたてのお餅、最高です!

おいしくてお代わりする人もたくさんいます。

最後にお世話になった皆さんから一言いただきました。

お世話いただいた皆さんのおかげで素敵な思い出ができました。

ありがとうございました!!

 

はたらく人の秘密を見つけよう!(2年 まち探検)

2年生の子供たち、今日は楽しみだったまち探検の日です。

お店や事業所で働く人についてインタビューをします。

グループに分かれて探検するので、たくさんのボランティアの方と一緒に活動します。

「今日はよろしくお願します!!」

子供たちのために30名を超える方に協力いただきました。ありがとうございます!!

いよいよ出発です。グループごとにボランティアさんとご対面です。

行ってらっしゃ~い!

何を発見できるか、帰りを楽しみに待ちたいと思います。

 

帰ってきた子供たちに話を聞きました。

「〇〇のお店で働く人は〇〇人なんだって!」

「一番お店が混むのは土曜日だって分かった!」

「写真館で写真も撮ってもらった!」

楽しそうに分かったことや感想を教えてくれました。

ご協力いただいたお店の皆様、事業所の皆様、大変ありがとうございました。

クリスマスの飾りを作り始めました!

 12月に入り、あおぞら学級ではクリスマスの飾りを作っています。まずは、折り紙でサンタを作りました。説明をよく聞いて、一生懸命作りました。次はリースを作っていきます。

 すてきなリースを作っていきます。

 説明を真剣に聞いています。

笑顔満開!!青空子ども祭り

以前お知らせしたとおり、今日は子供たちが待ちに待った青空子ども祭りです。

朝、昇降口前に並ぶ子もいつもより多く、楽しみで仕方がない!といった様子です。

総務委員会の子供たちが放送で気を付けることなどを伝えた後、いよいよスタートです。

体育館ではアスレチック型のアトラクションに挑戦します。

今年初めてお店を出す側になった3年生は、お客さんを楽しませようと頑張っています。

4年生以上は、昨年までの経験を生かしたお店が目白押しです。

お店に来ている子どもたちも笑顔満点ですが、お店側の子供たちも満足そうな笑顔がたくさん見られます。

時間的に全てのお店を回るのは難しいですが、みなさん存分に楽しんでくださいね!

 

 

4か月後が楽しみです!(就学時健康診断)

今日の午後は、来年4月に入学する子どもたちの健康診断を体育館で行っています。

体育館に入ると壁面に何か貼ってあります。

どうやら4年生が作ったポスターのようです。

西小の楽しいところ、すてきなところなどが紹介してあります。

「校庭が広くよ!」

「給食はおいしいよ!」

「みんな優しいよ!」などなどたくさんあります。

早く新1年生が入ってくるのを楽しみにしていることが伝わってきます。

入学は約4か月後です。

学校のお兄さん、お姉さん、そして先生方みんなで皆さんの入学を待っています!

 

 

どんな秘密があるかな?(3年 消防署見学)

昇降口前に3年生が集合しています。

今日は社会科の学習で消防署を見学に行きます。

消防車や救急車、そして署の中の様子などを見学します。

「学校に戻ってきたらどんな秘密を見つけたか教えてね!!」と話しました。

みんな元気に「ハイ!」との返事。

どんな秘密を教えてくれるのか楽しみに待ちたいと思います。

気を付けて行ってきてくださいね!

行ってらっしゃ~い!

 

昼休みに3年生の子供たちから見学した様子を聞いてみました。

「救急車の中に機械がたくさんあってびっくりした!」

「レスキュー車にいろいろな道具があった!」

「消防士さんがかっこよかった!」

とたくさん教えてくれました。

暮らしを守る消防署、消防士や救命救急士の皆さんがが少し身近になったようです。

1週間後が楽しみです!(青空こども祭り)

来週の金曜日は子どもたちが待ちに待った青空こども祭りです。

3年生以上の学級は、遊びのお店を開きます。

どんな工夫でみんなに楽しんでもらうか準備に余念がありません。

廊下の掲示板にお店の宣伝ポスターがありました。

6年生は小学校生活最後の青空こども祭りなので、力が入っています。

どんなお店なのか、今から待ち遠しいですね!

 

 

50周年を祝う会

増田西小は1974年に開校しました。

開校して50年が経過したということで、今日、50周年を祝う会を行いました。

50年前はどのような学校だったのか、子供たちはどのように過ごしていたのかをスライドで紹介します。

(職員室廊下にスライドを掲示しています。来校した際にでもご覧ください。)

開校当時の校舎です。

開校当時は441人だった児童が毎年増えていき、8年目は890人にもなりました。

今よりも200人以上も多いと知り、子供たちからは「ええっ~!!」と声が挙がります。

児童数が増えたので、校舎の増築がされ、今1~3年生の教室がある校舎は開校当時の校舎の前に建てられました。

また開校当時は体育館がなかったため、学習発表会は昇降口で行っていたことを知り、またまたびっくりです。

西小の卒業生(先輩)でもある、大内PTA会長さんからもお祝いのことばをいただきました。

 

会が終わった後は、全学年が校庭に集合です。

ドローンで空から写真の撮影です。

朝は雨がぽつぽつ降ってきて心配でしたが、撮影するときは快晴になりました!

「どこ?どこ?」とみんなでドローンを探します。

今日撮影した写真は後日下敷きとしてPTAから配布される予定なのでお楽しみに!

50年を迎え、新たな50年に向けて走り出した増田西小

これからもご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

白熱!(低学年ドッジボール大会決勝)

今日は、低学年のドッジボール大会決勝でした。

ここまで勝ち上がってきた1年2組と2年1組が対決です。

最後の最後までいい勝負です!

最後は2,3人差で2年生の勝利でした。

終わった後はお互いに礼をしてノーサイドです。

来週は中学年、そしてその後高学年の大会になります。

勝っても負けても、クラスで協力していい思い出を作りましょう!

笑顔満開でした!(4年 サッカー教室)

今日はご当地サッカーチームのベガルタ仙台のスクールコーチに来てもらいました。

4年生を対象にしたサッカー教室です。

体をほぐしたあとはドリブルの練習です。

まずはコーチのお手本を見ます。

ボールが体から離れません。姿勢よく、周りにも目線を配っています。

今度は子どもたちの番です。

思わずボールが転がって追いかける人もいますが、集中して取り組んでいました。

ドリブルの後もパスなど、楽しみながら体験をしました。

秋晴れの校庭で楽しくサッカーに親しむことができたようです。

記念にボールもいただきました。

体育やクラブ活動などで使わせていただきます。

加藤コーチ始め、4人のコーチの皆さん、楽しく有意義な時間、ありがとうございました!!