ブログ

学校の様子(令和6年度)

2025年スタートです!

冬休みが明け、今日から教育活動も再開です。

「おはようございます!」「明けましておめでとうございます!」

登校してきた子供たち、元気いっぱいです。

「家族で〇〇へ出かけたよ!」

「お年玉もらったよ!」

楽しい冬休みだったことが伝わってきました。

 

1校時の冬休み明け集会では今年の干支(巳年)にちなんで、チャレンジし、変化(成長)していこうという話をしました。

教室を見てみると、先生方も子供たちのチャレンジを応援していました。

今年は西小の合言葉「チャレンジ」を通して、「チェンジ」できるよう頑張りたいと思います。

 

休み時間校舎を歩いていると4年生が机を合わせて何かしていました。

百人一首です。

「年始らしい光景だなあ」と思いきや、子供たちの目は真剣です。

真剣ながらもみんな楽しそうでした。

 

まだまだ寒い日は続きますが、子供たちが戻ってきて学校が明るくなりました。

今年も増田西小の様子を発信していきますのでお楽しみに!

 

気持ちよく新年が迎えられます!

 クリスマスが終わり、あおぞら学級の廊下はお正月飾りに様変わりしました。2025年もいい年になるよう頑張っていきます!

 子供たちが作った飾りです。だるまには、漢字一文字の願いが書かれています。

 天井にも、Happy New Yearの文字がいっぱい!

おおっ!すご~い!!

開校50周年を祝ってPTAで作った横断幕が先週末に届きました。

そこで、まずは子供たちが見られるように職員室、校長室前の廊下に出してみます。

絵のタッチなどもそのまま表現されています。

見に来た子供たちからも「おおっ!」「すご~い!」の声。

現在どこに掲示しようか検討中です。

決まりましたらお知らせしますのでもうしばらくお待ちください!

 

子供は風の子?

今週は寒い日が多いですが、西小の子供たちは元気いっぱいです。

(インフルエンザ等はまだ見られますが、大分落ち着いてきました。)

校庭からは体育の学習をしている子供たちの元気な声が響いてきます。

縄跳びをがんばっています。

「子供は風の子」と言いますが、元気な子供たちの様子を見ると元気をもらいます。

とはいえ、油断は禁物です。

風邪など引かないように気を付けていきましょう。

ちなみに今日の給食は冬至が近い(今年は21日)ということで冬至かぼちゃがでました。

寒い冬、栄養価の高いかぼちゃを食べて風邪を予防するというのが冬至かぼちゃの由来のようです。

運動と栄養、どちらも大事にして健康に過ごしたいですね。

朝なのに星??

登校してくる子供たちの中に、花壇に顔を近づけてじぃっと見つめている男の子がいます。

しばらくすると「校長先生、星!!」と話し掛けてきました。

星??花壇を見てみます。

花壇は霜で白くなっています。

顔を近づけてよ~く見てみると・・・

星型の結晶が見つかりました。

きれいな星のような形の結晶がたくさんあります。

その後登校してきた子供たちに教えると、

「本当だ!」「星だ!」「きれい!」と大興奮です。

子供たちの観察眼に関心すると同時に、身近なものに感動できる素直さに感動です。

今週は寒い日が続くようなので、見られるチャンスはまだありそうです。

花壇はもちろん、お庭などを眺めるのもいいかもしれませんね。

見つけたことを伝えよう!(2年)

以前、2年生がまち探検に行ったことをお伝えしました。(12/4)

2年生の教室をのぞいてみたら、まち探検で見つけたこと、分かったことを伝える準備をしています。

探検の時に撮った写真も使ってまとめます。

まとめ終わったグループはリハーサルです。

見ていたグループからは「もう少しこうするといいんじゃない?」というアドバイスが出されます。

本番は来週、1年生に向けて発表します。

やる気ある表情がたくさん見られました。

来週、楽しみにしていますよ!

なるほど~~うまく表現できています(4年 図工)

4年生の教室に用事があったので行ってみたら・・・ロッカーの上に図工の作品があります。

紙粘土で作った作品のようです。

何かみたことがあるような気が・・・さるかに合戦です!

物語の世界を表現した作品がたくさん並んでいます。

浦島太郎ですね。カメに乗って竜宮城に行っている場面でしょうか?

かさこ地蔵でしょうか?背景の表現も工夫されています。

4年生の教科書にも載っている、ごんぎつねの最後の場面ですね。

たおれている「ごん」と鉄砲から出ている煙、立ちつくす兵十が立体的に表現されています。

紹介したほかにも、「スイミー」や「うさぎとかめ」などなどたくさんありました。

これは何のお話かな~?と考えながら鑑賞したくなりますよ!

あおぞら学級の廊下が、また華やかに!

 子供たちが作ったリースが完成しました。銀色の輪に思い思いの飾りを付けて、オリジナルのリースができました。あおぞらの廊下に飾った後、持ち帰ってご自宅で飾ってもらいます。

  どこに飾りを付けようかな~

  すてきなリースの完成です!

 リースいっぱいの、あおぞら学級の廊下です。

太陽がんばれ!(3年 理科)

廊下に出たときに子どもたちの大きな声が外から聞こえてきました。

何て言っているのかよ~く聞いてみると・・・

「太陽がんばれ!!」と言っています。

外を見てみると・・・3年生の子供たちでした。

理科の学習で、太陽の光を鏡で反射させているようです。

しかし、空を見ると曇り空。

太陽を応援して太陽に出てきてもらおうとした声だったようです。

子供たちの声が届いたのか、少しすると、雲の切れ間から太陽の光が!

「やった~!」の声、かわいいのです。

虹も応援してくれたようです。

この後また曇ってしまいましたが、かわいい子供たちの様子にほっこりしてしまいました。

昼休みのほほえましい光景

広~~~い校庭が自慢の西小

業間休みや昼休みになると、1年生から6年生まで校庭で元気に遊んでいます。

この季節はドッジボール大会もあるのでドッジボールが人気です。

校長室から子供たちが元気に遊んでいる姿を見ると、こちらも元気になってきます。

ふと下に目を向けたら・・・

1年生と6年生が一緒に縄跳びをしていました。

6年生が1年生のペースに合わせて縄を回しています。

1年生ニコニコです。

こういうことの積み重ねで学校の伝統が築かれていくような気がします。