〒981-1231 宮城県名取市手倉田字堰根330 TEL 022-382-2546 FAX 022-382-2529
〒981-1231 宮城県名取市手倉田字堰根330 TEL 022-382-2546 FAX 022-382-2529
校庭から元気な声がします。
1年生が自分で作った凧をあげていました。
今日は風がほとんど吹いていないので、頑張って走りながらあげています。
糸がからまないかな?と心配しますが、大丈夫のようです。
「疲れた~~(ハア、ハア)」と言いながらも、笑顔でまた走り出します。
広い校庭で思う存分に凧あげを楽しめたようです。
今週の月曜日(1月20日)は大寒でした。
一年で一番寒いと言われる時期に入りましたが、増西っ子はますます元気な様子。
体育の時間は校庭から元気な声がたくさん聞こえてきます。
休み時間も外遊び、縄跳び、マラソンなどなど運動している子がたくさんです。
上の写真は今週行われた運動委員会主催の業間マラソンです。
軽快な音楽に合わせて、元気にランニングです!
適度な運動は体の免疫力を上げると言われています。
風邪などに負けない体を作っていきましょう!
枡取り舞保存会の方々をお呼びし、3年生が感謝の会を開きました。
インフルエンザの流行などがあったので少し延びましたが、学習発表会で教えていただいたお礼の気持ちを表す会です。
実行委員の子供たちを中心に、体育館もきれいに装飾します。
内容も子供たちが考えました。
お礼の言葉の後、子供たちからの手紙を渡します。
更にダンス披露のプレゼント!
ゲームはじゃんけんゲーム。
じゃんけんに勝ったら握手、負けたら保存会の方の肩をもみます。
「肩もみ上手だね~~。」と言われて、じゃんけんに負けてもニコニコです。
最後に保存会の皆さんから一言ずついただきました。
西小の子供たちと一緒に枡取り舞ができることを楽しんでいただけたことが分かり、うれしい気持ちになります。
「ありがとうございました~~!!」お見送りが終わるまで子供たちの声が途切れませんでした。
保存会の皆さん、そして3年生の子供たちともによい思い出ができたようです。
5年生の家庭科、ミシンを使った裁縫の学習が始まりました。
初めて使うので、表情も少し緊張ぎみです。
でも強い味方がいるので大丈夫、増田西婦人会の皆さんです。
6年生の学習でもお世話になりましたが、今回もボランティアとしてお手伝いをいただきます。
使い方の説明をしっかり聞くところからスタート。
その後は練習布を使って、ミシン操作体験です。
側で見守ってもらったり、時には手を取ってサポートしてもらったりするので安心です!
「初めてだけど上手!」うれしい声もいただきました。
安心して学習に取り組めますね。
毎年、市の人権擁護委員の方においていただき、3年生を対象に人権教室を行っていただいています。
今年度は今日がその日でした。
「人権」・・・一見難しそうですが、「楽しく生活するためにお互いに大事にしなければならないもの」というと分かりやすいですね。
普段生活している上で大切なものについて考えます。
そしてそれを脅かすものについても考えます。「暴力」「暴言」などが挙がりました。
この後学校生活に目を向け、「いじめ」をテーマにしたアニメを見ます。
ちょっとした気持ちの行き違い、からかいがいじめになることが分かります。
集中して見ています。
見終わった後、登場人物の行動や言葉がどのような意味を持つのか、いじめに当たるのかを確認します。
「みんなが楽しく笑顔で学校に通える権利」について一人ひとりしっかり考えることができたようです。
今日は気温が10℃を超える予想どおり、昼休みはお日様が出てポカポカでした。
子供たちは校庭で元気に遊んでいます。
中央では5つのグループがドッジボールをしていますが、そのうちの2つは黄色の帽子の1年生です。
上の学年の子たちに負けず、元気いっぱいです。
持久走をしている子もよく見てみると、黄色の帽子をかぶっています。
4月に入学して10か月弱、1年生の子供たち、とてもたくましくなってきました。
朝の会や授業では先生の方をしっかり見て話を聞く様子がよく見られます。
もうすぐ2年生のお兄さん、お姉さんになる自覚が出てきているのかもしれませんね。
どんな2年生になるのか、今から楽しみです!!
昨年に引き続き、県サッカー協会の方においでいただきサッカー教室を行っていただきました。
6年生が1クラスずつ午前中に体験します。
まずはボールを交互の足でタッチします。体も少しずつ温まります。
続いてドリブル練習です。
思った方向と違うところに行っちゃうボールに「待て~~!」
コーチのお手本、ボールが体から離れません!
その後、パス、パスからのシュートなども体験します。
テンポよく進むので体育館は寒いですが、子供たちからは「暑~~い!」の声。
最後はボールを自陣のゴールにシュートするゲーム形式の活動です。
少し経つとボールが追加されるので、気が付くと後ろにもボールが!
周りの子供たちからは「後ろ~~!」「頑張れ~!」
今日はとても寒かったのですが、子供たちはニコニコのポカポカでした。
楽しくサッカーに親しむことができました。
「お正月の遊びを楽しもう。」ということで、すごろくをしました。子供たちは、マスに止まるとそのイベントに一喜一憂です。伝統の遊びで、楽しい時間を過ごすことができました。
コマの動きにみんなが集中です。
だれが最初にゴールするかな?
西小の卒業生で作家の大久保開(ひらく)さんがいらっしゃいました。
「子供たちの読書にどうぞ!」と著書をたくさんいただきました。
お話を伺うと、小学生の頃はあまり読書はしていなかったという大久保さん。
その後、本を読むことはもちろん、自分で本を書いてみたい!と思い立ち学んだそうです。
先輩から頂いた本、大事に読ませていただきます。
ありがとうございました!
南門を通って登校してきた子供たちが「校庭きれいだったよ!」と教えてくれます。
朝からの雪で校庭が真っ白だったことを教えてくれました。
足跡一つない校庭・・・確かにきれいです!
「家から雪玉持ってきた!」と満面の笑顔の子も複数いました。
寒くてもその中に楽しみを見出す子供たち、頼もしいですね。
雪を掃いていた技師の方から、ちょっとしたくぼみなど凍っているところがあったと聞きました。
校地内はもちろん、通学している道路も凍結が心配な時期になりました。
登下校、気を付けてくださいね。
本Webサイトの著作権は,増田西小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立増田西小学校All Rights Reserved