ブログ

学校の様子(令和6年度)

春はすぐそこです。

朝、昇降口前で子供たちと挨拶をしていると何かを手渡されました。

落とし物かな?と思ってみてみると・・・

小さな草花でした。

つくしもあります。

きっと道端で見つけて、春が近いことを教えたい気持ちになったのだと思います。

その後、登校してくる子供たちも「あっ、つくしだ!」「うちの庭にもあったよ。」などと興味津々です。

3月も中旬に入り、山の木々も淡い色になってきました。

暖かな春までもう少しです。

本番まで1週間!(卒業式予行)

6年生が卒業する日まであと1週間となりました。

今日は当日の流れに沿って動きや別れのことばの掛け合いを確認する卒業式予行を行います。

以前よりも証書授与の時の動きもスムーズになっていて成長を感じます。

別れのことば・・・はっきりとした声が体育館に響きます。

5年生も次のリーダーにふさわしい態度と声でした。

6年間の集大成になる卒業式まであと1週間、きっと更なる成長を見られることと思います。

6年生、ありがとう!!(6年 奉仕作業)

もうすぐ卒業する6年生。

「卒業する前に思い出の校舎をきれいにしたい!」と5,6時間目に奉仕作業として掃除に取り組みました。

1年生教室の窓拭き

流しや廊下もピカピカに!

体育倉庫の中も整理整頓です。

みんなで協力し合い、学校がきれいになりました。

卒業式当日を含め、残りの登校日は8日間となりました。

最後まで学校のリーダーとして頼もしい6年生、今日はありがとう!!

幻想的な光景でした(4年 図工)

6時間目、図工室前の廊下を歩いていると、下校しようとしている低学年の子に呼び止められました。

「校長先生、図工室の中に誰かがいます!」

見てみると、カーテンがしまった暗い室内にだれかいるようなので、中に入ってみます。

青い光が目に入ってきました。

近くに行くと、図工で作った作品(光らせて楽しむ工作)を眺めている4年生でした。

時間が経過すると色が変わります。

持ち帰ったら、ご家庭でもきれいな光、お楽しみください。

 

卒業に向けて(6年)

3月に入りました。

今年度も残り1か月を切りました。

19日の卒業式に向けて、6年生も練習がスタートしています。

昨日は証書授与から呼びかけまでの練習に一緒に参加しました。

証書授与のときの動きなどを確認します。

最後の呼びかけは、6年間の思い出を振り返りつつ、5年生へのメッセージなども含んだ内容になっています。

本番まであと2週間、小学校生活の集大成に向けて子供たち、頑張っています。

無駄のない動きがすばらしい!(給食委員会)

5,6年生は委員会活動を行っています。

その中の一つ、給食委員会の活動を見てみました。

毎日の給食が終わり、食器などが載った台車が配膳室に運ばれてきます。

委員会の子供たち、職員と一緒に片付けを手伝います。

「台車入ります!」と周りに注意を呼び掛けます。

台車の上の食器などのかごを専用のケースに移動します。

てきぱきと動きに無駄がありません!

台車をきれいに拭きます。

協力し合いながら、安全にも気を付けて活動できました。

また、子供たちの素敵な姿を見ることができて、感動です!!

すてきな1時間でした!(6年生を送る会)

前回の投稿でお知らせしたとおり、今日、3時間目に6年生を送る会をしました。

これまで学校のリーダーとして頑張ってきた6年生に感謝を伝える会です。

まずは花のアーチをくぐって6年生入場です。

2年生が渡した招待状を手にしています。

1年生は練習してきたダンスを披露!

6年生のお兄さん、お姉さんは微笑みながら見ています。

3年生は自分たちで作った万華鏡をプレゼント。

4年生は6年生のすごいところを発表!そして歌のプレゼント。

5年生は会の企画、準備、会場の装飾、会の進行など次のリーダーとして頑張りました。

どの学年も6年生への感謝の気持ちがしっかり伝わってきます。

6年生からも各学年への応援のメッセージと歌のプレゼントがありました。

最後は全校が一緒に合唱です。

6年生が卒業するのは3月19日です。

6年生と思い出を作る時間はもう少し残っています。

みんなで素敵な思い出を作りましょう!

6年生の皆さん、ありがとう!

朝、6年生教室の前に2年生の子供たちがいます。

手に何やら持っているので「どうしたの?」と聞いてみました。

「6年生を送る会の招待状を持ってきました。」とのこと。

今週金曜日に開催される6年生を送る会のご案内だったようです。

手作りの招待状を渡します。

もらった6年生、嬉しそうに見ていました。

その後1年生教室前に行くと、ダンスの練習をしていました。

送る会で披露するダンスのようです。

これまで学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと頑張っていました。

金曜日が楽しみになりました。

む、難しい!(5年 手話教室)

前にこのHPで認知症講座についてお伝えしましたが、5年生の子供たちは福祉について学んでいます。

今回は「手話」の学習です。

講師は増田西婦人会の皆さんです。

『名取市民歌』を題材に、手話で表現してみます。

指3本を交差させた形が漢字の「田」を表していることなど、発見がたくさんあります。

全体で練習した後は、婦人会の方と子供たちでグループになって練習します。

最初は難しそうでしたが、子どもたちも楽しく手話に触れることができていました。

横断幕お披露目です!

創立50周年を記念してPTAで横断幕を作ったことを以前お知らせしました。

本日、朝、正門脇のフェンスのところにお披露目です。

西小の合言葉「チャレンジ!」と子供たちから募集したデザインの素敵な横断幕が3枚並んでいます。

お近くを通った際はぜひご覧ください!