ブログ

教室だより(令和5年度)

天文台に行ってきました!

 11/9(木)に,校外学習で仙台市天文台に行きました。

 はじめに,プラネタリウム学習を行いました。月や星の位置の変わり方について学ぶことができました。全面に星が表示される場面では,子供たちは歓声を上げながら見ていました。

 望遠鏡見学では,晴れていたので,一人一人実際に「ひとみ望遠鏡」をのぞくことができました。肉眼で見ていた月ではなく,実は望遠鏡からは金星を見ていたことを知ると,さらに驚いていた子供たちです。

 展示室見学では,グループで活動しました。グループごとに展示室のどこをどの順番で回るか話し合い,協力して活動することができました。

家庭科調理実習~ご飯とみそ汁を作りました~

 5年生は10月の下旬から11月の上旬にかけて,調理実習を行いました。家庭科の学習では,これまでにお茶の入れ方や,ゆで野菜の実習をしてきました。今回は,ご飯とみそ汁を作る学習です。子供たちが実習田で育てたお米を使ってご飯を,煮干しでだしをとって本格的なみそ汁を作りました。

 ご飯を炊く鍋はガラス鍋の物で,水が沸騰して米からご飯になる様子をよく観察して,タイマーを片手に,火加減を調整していました。

 

 みそ汁は,実習前に煮干しの頭とはらわたを取って下処理をしてだしを取りました。みそ汁の実は,大根はいちょう切り,ねぎは小口切り,油あげは短冊切りなど,料理に合わせた切り方も学ぶことができました。

 どの班も調理から片付けまで以前よりも手際よく,協力し合いながら活動することができました。完成したご飯は多少のおこげもありましたが、自分達が育てたお米を食べられて、特別な美味しさだったようです。みそ汁もだしの風味が感じられ,大満足の子供たちでした。農家の方の苦労と食べ物への感謝を感じることができて良かったです。

 

 

 

 

名取の昔話や名取音頭を学びました。

 総合の「名取のじまん見つけ隊」の学習として,10月30日(月)に「昔話を聞く会」,11月8日(水)に「名取音頭」を,語り手の方々や日本舞踊の先生方に教えていただきました。

 「昔話を聞く会」では,「蟹王山物語」や「十三塚の笠地蔵」など,愛島にまつわる話を含め,名取市の昔話を5つ紹介していただきました。語り手の方々は,方言や小道具を交えてお話ししてくださり,子供たちは,昔の雰囲気を感じながら,真剣にメモを取って聞いていました。

 「名取音頭」では,昔から名取市に伝わる踊りを体験しました。子供たちは,体育館で1つの円になって,踊り方を講師の方々に丁寧に教えていただきました。初めは,手の向きや足の動かし方に戸惑う様子も見られましたが,何度も踊っているうちに体が自然に動くようになりました。昔から伝わる踊りを体験する貴重な時間となりました。

小学校生活最後の学習発表会(6年生)

10月31日(火)に6年生の学習発表会を行いました。

 

ここ数年間は,感染症対策のために合唱や合奏などの制限があり,練習を始めた頃はなかなか思うように歌声が出せなかったり,演奏ができなかったりと苦戦する様子が見られました。

ですが,子どもたちは決して諦めることなく,毎日各学級で練習を積み重ねながら段々と上達していきました。

当日の演奏は,今までで一番の出来となりました。

 

また,最後に保護者の方々から頂いた「アンコール」も子ども達にとって大変嬉しい思い出となりました。

たくさんのご声援,ありがとうございました。

サツマイモ掘りをしました!

2年生は,生活科の学習で畑にサツマイモを植えました。

5月下旬に植えてから約5か月,いよいよ収穫です。

自分たちで育てたサツマイモを収穫できて,子供たちはとてもうれしそうでした。

今度は,収穫したサツマイモのツルを使ってリースを作ります。

すてきなリースができるのが,今から楽しみです!

はじめての学習発表会

10月27日(金)に1年生の学習発表会がありました。

子どもたちにとってはじめての学習発表会であり,本番では緊張した様子がうかがえました。

「にじ」の合唱と「きらきら星」の合奏,「アイドル」のダンスはもちろんのこと,はじめの言葉や終わりの言葉など発表のすべての場面で一生懸命取り組む様子が見られ,子どもたちの頑張りがたくさん見られた発表会になりました。

学習発表会に向けて

 10月25日(水)に学習発表会の児童公開がありました。子供たちは,これまで練習してきた「山のポルカ」と「ミッキーマウスマーチ」を5年生と2年生に披露しました。多くの観客を前にして緊張していた子供たち。これまでの練習の成果を表現しようと,集中して一生懸命に取り組みました。

 「山のポルカ」は,伸ばす音や休符を意識して二つのパートがきれいに重なるように練習してきました。「ミッキーマウスマーチ」は,特別楽器とリコーダー,鍵盤ハーモニカによる合奏で,強弱をつけてメリハリのある元気な合奏を目指してきました。また,ダンサーたちには,動きを大きくミッキーになりきって踊るように練習しました。

 いよいよ明日が本番です。148名の演技をどうぞお楽しみに。

名取市音楽発表会・学習発表会に向けて(4年生)

 名取市音楽発表会・学習発表会に向けて,一生懸命歌や演奏の練習を頑張っています。名取市音楽発表会では合唱「命のオーケストラ」を,学習発表会ではそれに加えて合唱「青空に深呼吸」,リズムアンサンブル「クラッピングファンタジー」を発表します。

合唱では,声の出し方を意識して練習してきたことで,歌声が日に日にきれいになっています。ソプラノとアルトに分かれて美しいハーモニーで歌います。

リズムアンサンブルでは,軽快なリズムに乗って楽しく演奏します。リズムがどんどんそろってきて,一体感のある演奏になってきています。

音楽発表会は10月26日(木),学習発表会は10月31日(火)です。子供たちの練習の成果を,ぜひご覧下さい!

学習発表会へ向けて(6年生)

10月31日(火)に,小学校生活最後の学習発表会を行う6年生。

 

本番に向けて子ども達は一生懸命練習に取り組んでいます。

合唱は「翼をください」と「この星に生まれて」の二曲を,合唱は「情熱大陸」を披露します。

当日はぜひ子ども達の成長を間近でご覧いただければと思います。

学習発表会に向けて頑張っています!

 いよいよ学習発表会が近づいてきました。斉唱「カントリーロード」は,愛島バージョンのサビを英語で歌います。

二部合唱「マイバラード」は,ソプラノとアルトの美しいハーモニーとのびやかな歌声が響きます。

 

合奏「アフリカンシンフォニー」は,軽快なリズムで迫力のある演奏となっています。

皆さんに感動を届けるために,休み時間も練習に取り組みました。子どもたちの練習の成果を,学習発表会でぜひご覧ください。

よさこい,頑張っています!

学習発表会で踊るよさこいの練習が始まりました。2年生は,「愛にっぽん」「乱舞」の2曲を披露します。

体をいっぱい使って一生懸命に練習しており,どんどん上手に踊れるようになっています。

 

練習が終わった後の感想発表では,

「みんなと楽しく踊れてよかったです。」

と発表してくれた子供もいました。

学習発表会は10月31日(火)です。子供たちの練習の成果を,ぜひご覧下さい!

あいさつ運動,がんばっています!

 「あいさつ日本一」をスローガンに全校で取り組んでいるあいさつ運動。

 いよいよ4年生の番です。朝は校門や昇降口の前で,業間休みには各クラスを回って元気にあいさつをしていました。

 次は4組と5組です。明るいあいさつが飛び交うのが今から楽しみです。

八木山動物公園に行きました。(1年生)

 9月26日(火)に八木山動物公園に校外学習に行きました。動物のいろいろな姿に,子供達はとても興奮しながら見学していました。自分たちで見る順番を決めてグループごとに園内を探検する活動では,地図を見ながら友達と一緒に協力してに目的地を探していました。とても充実した一日になりました。

 

 

 

稲刈り体験(5年生)

 9月12日(火)に稲刈り体験をしました。

 始めに,コンバインでの稲刈りを見せていただきました。子供たちは,「想像していたより,コンバインが大きくてびっくりした」「機械だと,あっという間だね」などと話していました。

 その後,学習田を提供していただいている松浦さんから鎌の使い方を教わりました。鎌を初めて使う児童が多く緊張の面持ちでしたが,次第に慣れてきて稲刈りを楽しんでいる様子でした。

 教科書での学習に加えて田植えと稲刈りを実際に体験することができ,とても実りある学習になりました。ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。

いただきスマイル館に行きました

 8月25日から9月1日にかけて,総合の「名取のじまんを見つけ隊」の学習で,名取市にある給食センター(いただきスマイル館)を見学しに行きました。

 いただきスマイル館の館内では,AグループとBグループに分かれて,食育ホールから調理室を見たり,会議室でDVDを視聴したりしました。

 食育ホールでは,加熱調理室や洗浄室などの部屋を上から見学しました。子供たちは,実際に調理している調理師の姿や調理器具などを見て,調理器具の大きさや作業工程,食材の量に驚いていました。見学中は,調理に使用する大きなへら(スパテラ)を持たせていただきました。実際に持った子供たちは,重さや大きさに驚きながら,調理の大変さや調理師さんの苦労を感じていました。他には,事前に作成したワークシートの問題を答えていきました。食べ残しの多さや作っている給食の多さを学び,子供たちは,給食をしっかり食べようという思いを新たにしていました。

 会議室では,給食を作る様子や給食を学校に運ぶ工程,給食を回収して洗浄する様子などをDVDで視聴しました。子供たちは,当たり前に食べている給食には,多くに人が関わっていることを知り,給食のありがたさやいただきスマイル館の方の苦労を感じていました。

  いただきスマイル館では,給食が作られる過程や運ばれる様子など様々な工夫がされていることを学びました。見学から帰ってきた子供たちは,いつも以上に感謝しながら給食を食べていました。

名取の歴史に触れて(6年生)

9月5日,6日,7日と名取市歴史民俗資料館へ校外学習に行きました。

 2つのグループに分かれ,片方のグループはまず「勾玉作り」を体験しました。

「曲がっているから勾玉という名前になった説があること」「昔の人々はアクセサリーとして身に付けていたこと」など勾玉について教えていただきました。その後に,勾玉の作り方の説明を受け,子ども達は黙々と勾玉作りに取り組みました。

一生懸命に磨いて出来上がった勾玉を見て,とても嬉しそうしている姿がとても印象的でした。

 もう片方のグループは,施設の方から館内の展示の説明をしていただきました。

名取市内で発掘された「石包丁」や「土器」など,実物を見たことで教科書で学習した内容について更に理解を深めることができました。

 

6年4組と6年5組も今週行く予定です。

今後の歴史の学習に役立ててほしいと思います。

外国語の学習

 8月よりALTのマシュー先生が赴任しました。最初の授業では,マシュー先生の自己紹介があり,みんな興味津々に聞いていました。その後,マシュー先生の出身であるカナダについてのクイズを行いました。カナダの国の広さや人口などがクイズに出され,日本との違いに驚き,大盛り上がりとなりました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

命を守るために(6年生)

7月18日(火)に着衣水泳を行いました。

 

まずは長袖,長ズボンを着て,靴をはいたままプールで泳いでみると子どもたちからは「重い!」「泳げない!」などの声が聞こえてきました。

その後に「背浮きの仕方」や「泳ごうとするのではなく,浮いて救助を待つこと」「溺れている人を見つけたときには,浮くのに役立つ物を渡すようにすること」などポイントを聞いてから,もう一度入水しました。

 

最初は浮くことに慣れていない子も多かった様子でしたが,徐々にこつを掴んで,背浮きをすることができるようになっていきました。

 

本日から夏休みに入り,海や水辺に出かける機会も多いと思います。

この経験を生かし,安全で楽しい夏休みになることを祈っています。

「つかってたのしいカラフルねん土」 ~紙粘土を使って工作しました~

 

 7月に図画工作「つかってたのしい カラフルねん土」を学習しました。紙粘土で生活に役立つ物を作り,子供たちは「どんな物を作ろう。」や「どんな材料が必要かな。」など,完成をイメージしながら考える姿が見られました。制作中は,紙粘土の軽さや,紙粘土に絵の具を混ぜた時の変化に驚き,思わず「おぉー!」と歓声が上がりました。また「紙粘土がかたくなってきた。」と紙粘土の性質を感じながら制作を楽しみました。

 3年生になり2回目の造形作品でしたが,ペン立てやアクセサリー,キーホルダーなど,完成した作品をうれしそうに持ち帰りました。生活の中でぜひ使ってほしいと思います。

蔵王宿泊学習に行ってきました!

 5年生は6月28日,29日に蔵王宿泊学習に行ってきました。

 1日目は雨の中での活動になりました。レインコートを着て行ったハイキングでは,雨音を聞きながら森林を歩くという貴重な経験をしました。ボランティアさんのお話もとても勉強になりました。

午後からはドッジビー大会。大接戦の戦いでした。

食堂のご飯はとてもおいしかったです。

神秘的なキャンドルの火を見つめながら行ったキャンドルファイヤー。それぞれのクラスのスタンツ発表,ジャンボリミッキーで大盛り上がりでした。

 2日目は,2つの野外炊飯場に分かれて,野外炊飯でカレーを作りました。かまどで炊いたご飯も,苦労して作ったカレーもおいしくできました。

 蔵王宿泊学習に向けて,準備等ご協力ありがとうございました。