ブログ

学校だより(令和6年度)

指導主事学校訪問

7名の指導主事より、7コマの授業について指導を受けました。

学年毎に協働で授業づくりに取り組んだ算数の授業です。

愛島小では、児童が「見方・考え方」を働かせ、自ら進んで学ぶ授業を目指しています。

自力で問題に挑戦したり、友だちと考えを出し合ったり、実際に作業してみたり...。

授業後には7つの分科会それぞれで授業から得られた成果と課題を整理。

指導主事から助言、指導を受けました。

子どもたちに基礎・基本が定着するよう日々の授業を頑張ります。

夢について考えてみよう

4学年PTA行事「楽天未来塾」が行われました。

たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

楽天イーグルスの森山コーチが来校。

元プロ野球選手の見事なバッティングフォームを見せてもらいました。

その後、代表児童6名、先生1名によるバッティング体験。

守備をしてくれた児童のファインプレーもありました。

ホームランを打った人もいたようですね。

楽しい体験の後は、いよいよ未来塾です。

森山コーチの夢を叶えるまでのお話は、親子で未来を語り合うきっかけとなることでしょう。

秋の交通安全運動

交通指導隊、交通安全協会の皆様が、子どもたちを見守ってくれています。

パトカーも交通安全を呼び掛けてくれていました。

道路を渡った後、止まってくれた車にお辞儀をする子どもたち。

感謝の気持ちを表すことはとてもいいことですね。

校舎の西側にはヒガンバナ。

干された稲に朝日が当たり輝いていました。

欲しいものが…

欲しいものを買ってもらおうとする主人公のエピソードについて、自分の考えをまとめている5年生。

この道徳の授業では、それぞれの考えをタブレットで共有していました。

友だちの考えにふれることで、自制心についての考えが深まっていました。

ワークシートには、これまでの道徳の時間に考えたことがまとめられています。

廊下に掲示されていた6年生の夏休み俳句。

時には、こんなこともありますよね。

どのクラブに入ろうかな

3年生が、来年入るクラブを決めるために見学。

グループごとに、お目当てのクラブを順番に回りました。

静かに、礼儀正しく見学していました。

興味津々です。

見て!見て!

2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。

このかわいいカップが不思議な動きで前へ進みます。

中にはゴムを両端につけた乾電池が入っていると教えてもらいました。

これはヤクルト鉄砲。

いきおいよく飛んでびっくり!

2年生が生活科の学習で動くおもちゃ作りに取り組んでいました。

他にも、楽しそうなおもちゃがありました。

実りの秋,実感

5月8日に田植えをした学校田が,黄金色に色づきました。

まさに,「首(こうべ)を垂れる」状態に実った稲です。

 

農業法人MAMの代表松浦さんに刈り方を教わり,早速開始。

MAMの皆さん,JA名取岩沼の職員の皆さん,いつもご協力ありがとうございます。

 

スパっと刈れる子,のこぎりのように切る子…

「昔の人は大変だったんだなぁ」とつぶやく子供たち。

 

精米した新米を早く食べたいですね!!

大雨に備える避難訓練

愛島小は、令和元年10月の台風で校舎1階が浸水しました。

いざというときに備え、垂直避難の訓練です。

放送の指示により、1階の教室の児童は避難準備。

その後の指示で、上の階の決められた場所に移動しました。

避難する経路もしっかり確認することができました。

緊張感を持って訓練に取り組んでいますね。