ブログ

学校だより(令和6年度)

10人の先生方とのお別れ ~離任式~

今日はさびしい日です。

一緒に学校生活を送った10人の先生方が異動となりました。

代表児童から、心のこもった感謝の言葉が送られました。

全校児童からは、ありがとうの気持ちを込めた拍手が送られました。

先生方お一人お一人からの言葉に、「ありがとう」「さようなら」と言葉を返す児童もいて、あったかい気持ちになりました。

新天地での更なるご活躍を願っております。

これまでありがとうございました。

修了式 ~1年のしめくくり~

1年生から5年生が、引き締まった表情で修了式に臨みました。

修了証書は、学年毎に代表児童が受け取りました。

2・4・5年代表児童3名による振り返りの発表。立派でした。

閉式後は、春休みの過ごし方について担当の先生からのお話。

5年生の5人が協力してくれました。

表彰児童の紹介その1

作曲コンクール

明るい選挙ポスターコンクール  JA交通安全ポスターコンクール

イトーチェーン児童画コンクール 社会を明るくする運動啓発ポスター

入選おめでとうございます。

修了式前日の教室の様子

思い思いのデザインが描かれた作品バッグに、作品をまとめています。

机の中を整理。いすの脚まできれいにしていました。

お楽しみ会をしている学級もありました。震源地はどこ?

この学級はみんなでゲーム。拍手をしながら盛り上がっていました。

来週の月曜日は修了式です。

卒業生182名に向けて

卒業おめでとう!

卒業生の皆さんの成長した姿を見せてもらいました。

卒業生の皆さんが「別れのことば」で伝えてくれたことが心に響きました。

卒業生の皆さんの一層の成長と活躍を心から願っています。

卒業式まであと1日

5年生が学校のすみずみを清掃してくれました。

いよいよ明日は卒業式です。

体育館には、800脚の椅子と200鉢のお花も準備されました。

6年生の教室には、「卒業式まで あと もう0日」の表示。

明日、6年生の成長した姿を見せる最高の舞台が整いました。

体育館利用団体の皆さんに感謝!

卒業式の前に、体育館のフロアにワックスを塗ります。

塗ってくださっているのは、体育館を利用しているスポーツ団体の皆さんです。

毎年、ボランティアとしてご協力いただいておりますことに御礼申し上げます。

「愛島台パワーズスポーツ少年団」「めでしまFC」「フクフク」「愛島バドミントンクラブ」の皆様、ありがとうございました。

おかげさまで、こんなにピカピカになりました。

6年生からのサプライズ!

給食のある日は毎日、給食委員会が準備や片付けを手伝ってくれます。

6年生は先週で引退し、今日は初めて5年生だけでの活動。

てきぱきと素早く役割をこなしていました。

仕事が終わったところに6年生が登場。

いつも一緒に仕事をしていた職員にすてきなメッセージカードがプレゼントされました。

給食委員会担当の教員にも。

6年生のみなさん、これまでありがとう!

5年生のみなさん、6年生から引き継いだ役割をよろしく!

畑を耕していただきました

地域学校協働本部から、今年もボランティアの依頼をお願いしました。

おかげさまでこんなにきれいに耕していただきました。

 

早速、6年生が理科で学習するジャガイモを今週中に植え付けます。

プール脇も耕していただきました。

こちらは、2年生がサツマイモを育てる予定です。

卒業式の合同練習

6年生がしっかりと練習に取り組んでいます。

体育館の一番後ろには、在校生代表として参加する5年生。

5年生が先輩の姿を見つめています。

卒業式まで授業日はあと3日。

いい卒業式になりそうです。

6年生を送る会

全校児童が体育館に集まり、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

主役の6年生は、1年生と手をつないで入場。

各学年から心のこもった出し物とプレゼント。

みんなの気持ちは、しっかり6年生に伝わったようです。

計画委員会を中心に、5年生が準備や運営を進めてくれました。

6年生のみなさんの学校のリーダーとしての活躍はさすがでした。

今までありがとうございました!

卒業式に向けて

卒業式まであと〇〇日。

6年生が作って表示しているカウントダウンがもうすぐ一けたになります。

真剣に練習している6年生。

卒業証書をしっかり受け取っています。

4月が待ち遠しい!

今日は、4月に入学予定のみなさんが学校の様子を見に来てくれました。

1年生の3学級の様子を見学しました。

1年生がごあいさつ。

この学級では、学校の様子をみんなで紹介していました。

みなさんの入学を心待ちにしています。

卒業生が驚いた!

「先輩の話を聞く会」で、6年生のために学校に来てくれた一中生が驚いていました。

「竹馬や階段がとってもきれい!」

卒業生が見て驚いた翌日も、こんなにきれいに整えられています。

一輪車もきちんと片付けられています。

いつ、誰がきれいにしてくれるのでしょう。

情報によると、いつも数人がほうきを手に階段をきれいにしてくれているそうです。

また、竹馬や一輪車を使った人がきちんと片付け、さらに委員会の皆さんも整えてくれているようです。

みんなのためにありがとう!

先輩の話を聞く会 ~一中の先輩来校~

卒業生6名が学校に来てくれました。

後輩のために、中学校生活についてお話ししくれたのです。

スライドにまとめ、分かりやすく教えてくれました。

準備に時間をかけてくれてありがとうございます。

6年生の質問にもていねいに答えてくれました。

4月からの中学校生活に向け、先輩方から教えてもらったことを胸に準備を進めていきましょう。

学習参観(2日目)

今日もたくさんの方にお越しいただき,ありがとうございました。

 

1年生は,「できるようになったよ発表会」

ちょっと緊張したけど,それぞれ元気に発表していました。

4年生は,「どんな計算になるのかな」

文章題をよく読み,どんな計算で解くかを真剣に考えていました。

5年生は,「未来の農業・水産業について」

一人一人テーマを決め,自分の考えをプレゼンテーションしていました。

 

今年度最後の学習参観,ありがとうございました。

この学年での学習もあと1か月,しっかりまとめをしていきます。

 

 

学習参観1日目

たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。

3年生は、総合的な学習の時間「名取のじまん見つけ隊発表会」です。

じまんできることをたくさん見つけ、分かりやすく発表していました。

6年生は、総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」です。

自分のなりたい仕事について、調べたり、図工の作品にしたりしたことをスライドで発表しました。

2年生は、生活科「あしたへジャンプ」です。

自分の成長記録をまとめ、発表しました。

2回目のどくしょゆうびん

好評だったどくしょゆうびん。

友だちに本をおすすめするはがきを出すと図書委員さんが配達してくれるイベントです。

今回は、はがきに番号のはんこが押され、当選するとしおりがプレゼント!

図書委員さんが当選番号を調べてくれています。当たってるかな?

本についてきたしおりや司書の先生が作ってくれた手作りのしおりもあります。

図書委員会のみなさんが楽しいイベントを考えてくれました。

雪が降った日

2月8日の様子です。

寒波にも負けず、子どもたちは校庭で大喜び。

1年生のあるクラスは雪だるまを作っていました。

数センチ積もった雪を大切に集めて作った雪だるまと記念撮影。

登校時、雪で滑りやすい歩道橋は、保護者の方々がお声を掛けながら見守ってくださっていました。

区長さんが、あらかじめ融雪剤をまいてくださったそうです。

他にも、さまざまな所で、子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。

今日の図書館

3年生の図書の時間です。

司書の先生の読み聞かせは、「まほうのマフラー」あまんきみこ作 マイケル・グレイニエツ絵。

お話の世界を楽しんでいますね。

今日も、図書ボランティアの方が、返ってきた本を棚に戻してくださっていました。

今月は17日間、のべ34人の方々にご協力をいただいています。

いつもありがとうございます。

今週は長なわとび大会

体育委員会が学年毎に長なわとび大会を開いてくれています。

月曜日は6年生、火曜日は2年生、水曜日は3年生と5年生、木曜日は1年生、金曜日は4年生です。

大会当日を目指して、各クラスで練習を積み重ねています。

たくさんの友だちと一緒だからこそできる挑戦です。

新記録が出て喜んだり、優勝して盛り上がったり、うまくいかなくて励まし合ったり・・・。

体育委員会のみなさんのおかげで、みんなでとてもいい時間を過ごしています。

あったか週間スタート

いつも取り組んでいる「あいさつ」「あったか」「ありがとう」

今週は、さらに「あったかな一週間にしよう!」と生活委員会が呼びかけています。

「あいさつ」「あったか言葉」「ありがとう」「ピカピカ」「みんなのために」

上学年と下学年それぞれのめあてを作ってくれました。

2月12日(水)に振り返りシート「あったかの木」をおうちに持ち帰ります。

みやぎの志教育の一環として取り組んでいる「キャリアパスポート 未来への翼」も同じ日に持ち帰ります。

ご覧いただき、お子さんを励ましていただければと思います。

うれしい新記録!

6年生が長なわの練習をしていました。

来週は、毎日学年毎に長なわとび大会があります。

このクラスの練習を始めたばかりの頃の記録は3分間で63回だったそうです。

その記録を80回、90回とだんだん伸ばし、今日は127回とべたそうです。

その後も何度か挑戦している様子でしたが、しばらくすると大きな歓声が聞こえてきました。

新記録を更新し、140回とべたそうです。やりましたね!

来週も、新記録を目指して挑戦するわくわくやどきどきを味わいましょう。

お助けマン登場!

業間時間、校庭にお助けマンが登場!

2年生と一緒にドッジボールを楽しんでいました。

遊びが終わって、お助けマンにお礼のあいさつをしています。

奉仕委員会のアイディアで、楽しく縦割り遊びをしていました。

なわ跳びをしている子どもたち。

学級毎に長なわにも挑戦しています。

「今日、はじめて長なわで101回飛べたよ!」と喜んでいた人もいました。

1・2年生の読み聞かせ

今日も、7名の読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただきました。

身を乗り出して、お話の世界を楽しんでいますね。

お話をうかがうと、時間をかけて本を選び、読む練習をしていただいているとのこと。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。

朝の読み聞かせの後、今度は図書ボランティアとして、図書館のお手伝いをしてくださった方もいます。

図書館では、毎日500~600冊の返却があり、ボランティアの皆さんには本の整理等に力をお借りしています。

ボランティアの皆さんのおかげで、とてもいい読書環境となっています。

席替え、筆順、バスケ、ポスター

3年生は机を持って静かに移動。

席替えをしていました。

4年生はアイパッドで筆順練習。

正しい筆順でなぞり書きをするとまるがもらえるんですね。

 5年生は一人が一つのボールを持ってハンドリングの練習。

バスケットボールでシュートが入りやすい位置にシートが置かれています。

 体育委員会のポスターはとても上手。

このポスターを見たみんなが注意し、けがを防ぐことにつながっていることでしょう。

ハートのにんじん

今日の給食の献立「ツナとごぼうのサラダ」の中にありました。

ハートのにんじんです。

うわさでは聞いていました。

給食センター「いただきスマイル館」の方が、子どもたちを喜ばせるために入れてくれているようです。

いいことありそうですね。

空き箱、合奏、穴のあいた絵、メモ

1年生は、おうちで用意してもらった空き箱を使って何を作るか楽しそうに考えていました。

5年生は、鍵盤ハーモニカとリコーダーのパートを選んで合奏に挑戦。

2年生の絵は、穴を通り抜けると、画用紙のうらに別の世界が広がっていました。

5年生はロボットに関する資料を読み取り、意見文を書いていました。

下書きは、アイパッドのメモで書いていました。

ピカピカタイムでピッカピカ

給食の後、全校児童が一斉に15分で校舎をきれいにしています。

5年生が東校舎の昇降口を掃き掃除。

たくさんの砂を集めてピッカピカ!

1年生が手洗い場をたわしで磨いています。

力を合わせてピッカピカ!

配膳室では、給食委員のみなさんが全校分のコンテナやワゴンを運び入れていました。

みんないい仕事をしています!

雪の朝

雪が降った朝の歩道橋。

保護者の方に見守られながら児童が登校していました。

雪で滑りやすいのではと心配していたところ、区長さんらが融雪剤をまいておいてくださいました。

いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

冬休み明け朝会でお年玉の紹介

2学期後半のスタートです。

朝会では校長より、「なりたい自分」を見つけるとだんだん近づけるという話がありました。

その後、子どもたちに79冊もの本をプレゼントしてくださった高木さんを紹介。

高木さんは、昨年度も同じように本を寄贈してくださいました。

朝会では、図書委員みんなが書いたお礼の手紙を一部紹介し、高木さんにお渡ししました。

本を選ぶ際には、図書委員会の児童が中心となり読みたい本を選びました。

図書館には、プレゼントしていただいた本のコーナーを新設。

そのコーナーの前で、図書委員会代表児童と記念撮影しました。

新年のごあいさつ

新年明けまして おめでとうございます

本年も 昨年同様よろしくお願いいたします

朝日が差し込む教室はきれいに整えられていました。

子どもたちの登校を今か今かと待ちわびているようです。

2学期後半のスタートは、明後日1月8日(水)です。

冬休み前全校集会

放送による全校集会を行いました。

校長より、学校ではたくさんのボランティアの皆さんにお世話になっていること、子どもたちの中にも進んでみんなのために活動してくれている人がいることについて話がありました。

生徒指導担当からは、4種類の車について話がありました。

消防車、救急車、パトカー、そして・・・不審な車。

全校集会の最後は校歌斉唱。

 

2024年は、今日を入れてあと9日。

いい1年だったなと振り返り、気持ちよく2025年を迎えましょう。

台形の面積の求め方を考え、説明しよう(5年生)

5年生の研究授業は、算数「面積の求め方を考えよう」です。

掲示してあるこれまでの学習から見方や考え方を確認し、今日の新しい問題に活用します。

教科書の二次元コードからアクセスする、図形を自由に操作できるサイトを使ってチャレンジ。

みんなで意見を出し合い、問題を解決することができました。

適用問題ではGoogleフォームを使い、進捗や正答率を確認していました。

授業後の検討会は二つのグループに分かれ話し合いました。

名取市小・中学校造形作品展・あすなろ展

先週、文化会館で開催された作品展の様子です。

照明で照らされた作品のそれぞれのよさが伝わってきます。

愛島小学校の児童の作品もたくさん展示されていました。

あすなろ展では、工夫を凝らした立体作品も展示されていました。

作品制作、作品展運営に携わった皆さん、すてきな展覧会を開催していただきありがとうござました。

2.8をいろいろな見方で表そう(3年生)

 3年生の研究授業は、算数「数の表し方やしくみを調べよう」です。

問題を解くために着目する点を確認すると、たくさんの手が挙がりました。

 これまでの学習のポイントが掲示されています。

 新しい問題に挑戦し、友だちと互いの考えを伝え合い、考えを深めています。

 みんなの前で自分の考えを発表していますね。

練習問題にも積極的に臨んでいました。

思い出のコサージュに(6年生)

6学年PTA行事では、卒業式で保護者がつけるコサージュづくりを親子で行いました。

愛島にある株式会社ベール・ファクトリー様より、フラワーデザイナーの山本様を講師にお迎えしました。

また社長様とサポートのお二人、4名の皆様にお世話になりました。

クラスカラーのリボンをあしらったコサージュづくりの始まりです。

役員の皆さんの準備により、スムーズに制作に取りかかることができました。

卒業証書を受け取る我が子を見守る保護者の方の胸にはこのコサージュ。

親子で一緒に作ったコサージュは思い出になることでしょう。

株式会社ベール・ファクトリー様には、コサージュづくりの予算が限られる中、講師をお引き受けいただきました。

ご厚意に感謝申し上げます。

名取音頭を踊りましょう(3年生)

総合の「名取のじまん見つけ隊」の学習として,ボランティアさんに「名取音頭」を教えていただきました。

校長先生も踊ります。

覚えが早いと褒められました。

ボランティアさんには,名取音頭だけでなく,ハーモニカの演奏や読み聞かせもしてもらいました。

みなさんありがとうございました。

 

 

山の子まつり ~4年・2年~

山の子まつりの3日目は、4年生が2年生のためにお店を開いてくれました。

受付でスタンプを押してもらっています。

じゃんけんで負けると、サメがいる海に浮かんだ自分の島(新聞紙)が半分になってしまうゲーム。

うちわであおいで進むゲーム。

障害物をクリアしてゴールへ!

大きい魚はなかなか釣れない魚釣りゲーム。

迷路の中にはサプライズが!

4年生のみんな、2年生のためにありがとう!

山の子まつり ~5年・3年~

山の子まつりの2日目は、5年生が3年生のためにいろいろ準備をしてくれました。

「めでしまカート」はうちわであおいで車を進めるんですね!

立体的な輪投げもありました。

「ビー玉ぶっとばしゲーム」は、ていねいに作りこんでいますね。

箱をたたくと紙コップがたおれる!? 空気砲でした!

手作りの賞品がもらえるお店もありました。

大盛り上がりのおまつり2日目となりました。

5年生のみんな、3年生のためにありがとう!

山の子まつり ~6年・1年~

始まる直前に、1年生が「たのしみでばくはつしそう」と言っていました。

いよいよ山の子まつりのはじまりはじまり。

楽しく遊ぶ1年生ともてなす6年生。

工夫を凝らした20店ほどのお店が並びおおにぎわいです。

先生も真剣にゲームにチャレンジ!

トナカイが押すトロッコからサンタクロース姿の1年生が的をねらうお店もありました。

もぐらたたき!

6年生のみんな、1年生のためにありがとう!

山の子まつりプレオープン

明日は、6年生と1年生の山の子まつり。

今日は、6年生だけでプレオープンの日でした。

1年生のために、6年生が工夫を凝らしたお店がずらり。

1年生は楽しみにしていることでしょう。

いよいよ明日オープンです。

研究授業は九九のきまり

九九表のかくされた数字に集中力がアップ。

グループ毎に示された課題を、考えを出し合って説明します。

練習問題はペアで学び合いました。

3✕7=3✕6+▢

答えが36になるのは、〇✕▢と▢✕〇

放課後は、先生方が2つのグループに分かれて授業の検討会。

よかった点、よりよくできる点について話し合いました。

研究授業はひきひき算

「ケーキが12こあります。3こたべると、のこりはなんこですか。」

問題文からひき算であることを読み取り、12-3と式をたてました。

これまで学習した繰り下がりのひき算は、まず10のまとまりからひく「ひきたし算」。

今日は、新しい考え方に挑戦です。

自分の考えた方法をペアで発表。

その後、新しいやり方をまとめ、練習問題に取り組みました。

雨上がりの朝

夜半の雨が上がり、気持ちのよい朝を迎えました。

職員室に元気なあいさつの声が聞こえてきます。

朝のあいさつ運動で、2年生が頑張っていました。

正門では、5年生が気持ちのよいあいさつをしていました。

朝早くからありがとうございました。

4年生が天文台へ

仙台市天文台での校外学習の様子です。

東北で一番大きな望遠鏡!

迫力があります。

いいお天気です。

外でお弁当を食べることができました。 

学習を終え、予定通り帰途につきます。

最後までしっかりと先生の話を聞いていますね。

2年生の町たんけん

 

小春日和のなか、2年生がたんけんに出発です。

グループごとに時間差をつけてスタート。

今日は、学校周辺のお店や施設にお世話になりました。

 

次の写真は出発前の様子。

探検の安全を守るボランティアの皆様が見守りポイントについて確認しています。

公民館の方たちにも、見守りのご協力をいただきました。

子どもたちを見守ってくれた皆様、ありがとうございました。

アサガオのつるで

今日の1年生の学習参観は、生活科「たのしいあきいっぱい」です。

育てたアサガオのつるや、十三塚公園で見つけたまつぼっくり、どんぐりを使ってリースを作ります。

参観日前の活動の様子です。

思い思いの色で飾りを準備しました。

秋のおもちゃづくりにも取り組みます。

図書館まつり開催中

業間時間に大型絵本「からすのパンやさん」が登場。

図書委員の皆さんが読み聞かせをしてくれていました。

ろうかでは、読書ビンゴの賞品を受け取っていました。

9マスにいろいろな本が示され、ビンゴになると賞品の手作りしおりがプレゼント!

読書の幅が広がりますね。

貸出カウンターはおおにぎわい。

考えてくれた図書委員の皆さんのおかげで、楽しく読書に取り組んでいます。

3年生の昔ばなしを聞く会

名取昔ばなし語りの会の皆様にお越しいただき、3年生が2学級ずつ昔ばなしを楽しみました。

はじめの昔ばなしは、智福寺に伝わる「蟹王山(かにおうざん)物語」です。

カニの恩返しのお話に、子どもたちが引き込まれています。

今日のプログラムです。

名取昔ばなし語りの会の皆様による動画がYouTubeで公開されています。

蟹王山物語 https://www.youtube.com/watch?v=pCVZ8GAb2CY

トラねこ物語 https://www.youtube.com/watch?v=39y9HDm8eBw

ぜひご家庭でもご覧ください。

 

名取昔ばなし語りの会の皆様には大変お世話になりありがとうございました。

また、開催にあたって地域学校協働本部にお力添えをいただきましたことに感謝申し上げます。

6年生の薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室を行いました。

最近では、若者の薬物使用が急増しているという報道もあります。

薬剤師の先生からは、すぐ近くの仙台市で高校生が大麻所持により逮捕された事例も教えていただきました。

薬物を使用するとどうなるか、具体例や分かりやすい資料を示していただきました。

正しい知識を教わったことで、正しい判断ができるようになると思います。

教わったことをしっかりメモしていました。

薬剤師の先生には大変お世話になりありがとうございました。

宮城県警察学校からゲストティーチャー

警察学校で訓練を受けている約40名の警察官の皆さんが来てくださいました。

参加した1年生は、まず信号について教わり、代表児童が教わったことをもとに実際に挑戦!

歩道の歩き方では、自転車を使った寸劇でルールを守ることの大切さを教えていただきました。

クイズを楽しみながら「いかのおすし」を確認。

「いかのおすし」をしっかり覚えました!

警察学校の皆様には、1年生のために内容を工夫し、時間をかけて準備していただきました。

教えていただいたことをこれからの生活に生かします。

第53回名取市民スポーツ祭陸上記録会

11月10日(日)に角田市陸上競技場で行われました。

愛島小からは14人がエントリー。

一人一人が自分の記録に挑戦しました。

みんないい走りでした!

小学校から唯一リレーに出場した愛島小男子リレーチームは、中学女子と競い合いました。

写真は、走り終えた4人が応援の先生方にたたえられているところです。

5年生に食育ゲストティーチャー

いただきスマイルかんより、栄養教諭、栄養士の先生が来てくださいました。

5年生5学級でそれぞれ1時間ずつ「朝ごはんの大切さ」について教わりました。

分かりやすいお話、資料を準備していただきありがとうございました。

たくさん手が挙がっています。

お二人の先生のおかげで、これからの自分の生活を考えることができました。

ありがとうございました。

(いつもおいしい給食をありがとうございます!)

音楽発表会2日目

雨にもかかわらず、たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。

2年生の歌、合奏、ダンス。

おなじみの曲「かっこう」「かえるの合唱」がアレンジされて大変身!

4年生は、合奏、リコーダー奏、リズムアンサンブルと盛りだくさんの発表。

市の音楽祭で絶賛いただいた「WISH」が最後の曲でした。

最後の音楽発表会となる6年生。

合唱も合奏もさすがでした。

会場からの拍手が鳴り止まずアンコールに応えてくれました。

音楽発表会児童公開(2・4・6年)

2年生の児童公開は、1年生が聴かせてもらいました。

1年生の目は、2年生に釘付けです。

名取市音楽発表会を終えた4年生の児童公開は、3年生が聴かせてもらいました。

3年生の児童代表からの感想発表では「CDより上手だと思います」とのうれしい言葉が。

6年生の児童公開は、5年生と4年生が聴かせてもらいました。

5年生からは「お手本になりました」「来年の目標がまた一つ増えました」という感想の言葉。

2・4・6年生の発表は、11月6日(水)です。

いただきスマイルかんからゲストティーチャー

給食委員会のために、給食センターから栄養教諭の先生が来てくださいました。

給食の歴史を教えていただいたり、給食を作っている釜の大きさを示してもらったり、みんな興味津々です。

上の写真は、ホースで再現した釜の大きさに何人入れるか挑戦しているところです。

なんと15人も入ることができました。

釜をかき混ぜるまるでオールのようなへらを持ってみたい希望者多数。

教えていただいたことを、給食週間に発表する予定です。

音楽発表会1日目

たくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただき、すばらしい発表の場となりました。

1年生の合奏、合唱は、「おもちゃのチャチャチャ」「ドレミの歌」「はじめの一歩」の3曲。

1年生の歌声から元気をもらいました。

3年生の入場準備の様子は、発表と同じぐらい立派でした。

おうちで家族と動画を見てほめてもらったことでしょう。

5年生の発表した5曲のうち、民謡「斎太郎節」の様子です。

きれいな歌声でした。力強い踊りも披露していました。

2日目の2・4・6年生の発表にもご期待ください。

4年生に届いたメッセージ

今朝は3年生があいさつ運動に励んでいました。

4年生は文化会館で行われる音楽発表会に向けて最後の調整中。

あいさつ運動を終えた3年生が4年生の教室に来ると…。

大きな画用紙に書いたメッセージを4年生に伝えていました。

「4年生のみなさん、がんばって!!」

3年生からのあたたかいメッセージでした。

音楽発表会に向けて

今朝も、職員室に1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。

明日はいよいよ、1・3・5年生の発表です。

体育館では、5年生が最後の練習に取り組んでいました。

3年生も仕上げの練習。

放課後は、先生方で座席などの準備をしました。

保護者の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。

交通安全ポスター表彰式

第45回JA共済宮城県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクールの表彰式がありました。

3年 小浦 新 さん 宮城県教育委員会教育長賞

1年 小浦 詢 さん 全国共済農業協同組合連合会宮城県本部長賞

おめでとうございます!

表彰式では、賞状と作品の縮小版を収めた額が贈られました。

兄弟での受賞はなかなかないと、講評でおほめいただきました。

交通安全をみんなに呼び掛けるすばらしいポスターです。

なお、本校が学校賞を受賞し、賞状と盾をいただいております。

愛島地区レクリェーション大会

本校を会場に、子どもから大人まで、楽しいレクリェーションを楽しんでいました。

小学生と大人が真剣勝負のモルック。

歓声や拍手が途切れることなく盛り上がっていました。

スポーツ吹き矢体験。

小学生も夢中になっていました。

吹き矢を体験している小学生がビブスを付け、黄色の紙が貼り付けられています。

これは、中高生による愛島公民館部が企画したクイズラリーの問題です。

全4問から一つ。

「カーナくんの将来の夢は A:パイロット B:名取市長 C:カーネーション農家」

難しい…良問ですね。

第2学期始業式

新しいスタートです。

元気なあいさつをしながら児童が登校してきました。

正門近くの暗渠工事が終わり、校庭はこのようにきれいになりました。

段差があった部分は、コンクリートで滑らかに整えていただきました。

始業式は、放送室から各教室にテレビ放送。

校長先生の「あいさつ」「あったか」「ありがとう」の話のあと、3名の代表児童が頑張りたいことをはきはきと発表しました。

代表児童への大きな拍手が、放送室まで聞こえてきました。

校庭の暗渠工事

秋休み中の校庭は暗渠工事中。

川内沢ダム周辺の道路改良工事を請け負っている橋本店様のご厚意です。

ひび割れたアスファルト部分もはがし、児童が転ばないよう段差をなくしていただけるとのこと。

校庭東側は水はけが悪かったため、これからは雨上がりでも遊ぶ場所が広がりますね。

子どもたちのためにありがとうございます。

第1学期終業式

5年ぶりに全校児童が体育館に集まってきました。

真っ先に到着した6年生をお手本に、どの学年も整然と並び始めました。

全員が整列完了。

800名を超える子どもたちが15分かからずに移動を終えました。

校長先生の話の後、児童代表3名が1学期の振り返りを発表。

みんなから大きな拍手をもらい、その頑張りをみんなで喜び合いました。

閉式後、通路の左右を使って上学年と下学年が同時に教室へ。

動線を考え効率よく教室へ戻っています。

子どもたち一人一人がたくさんのことにチャレンジした1学期でした。

音楽発表会の練習と休み時間

1年生の教室から元気な声が響いていました。

音楽発表会に向け、各学年が練習を頑張っています。

休み時間の図書室では、図書委員の皆さんが大活躍。

そして今日も、図書ボランティアの方が2名いらっしゃって大助かりです。

3年生の学級があいさつ運動に取り組んでいました。

校舎を歩きながら気持ちのよいあいさつをしていました。

ミニ運動会とミシン実習

今日は1学年PTA行事「ミニ運動会」。

たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

楽しい準備運動やボール運び競争など、親子で楽しい時間を過ごしていました。

教えていただいた髙橋先生、ありがとうございました。

6年生の教室ではミシンの実習。

 

ミシンボランティアの方が4名も!

おかげさまで子どもたちの作業がはかどりました。

指導主事学校訪問

7名の指導主事より、7コマの授業について指導を受けました。

学年毎に協働で授業づくりに取り組んだ算数の授業です。

愛島小では、児童が「見方・考え方」を働かせ、自ら進んで学ぶ授業を目指しています。

自力で問題に挑戦したり、友だちと考えを出し合ったり、実際に作業してみたり...。

授業後には7つの分科会それぞれで授業から得られた成果と課題を整理。

指導主事から助言、指導を受けました。

子どもたちに基礎・基本が定着するよう日々の授業を頑張ります。

夢について考えてみよう

4学年PTA行事「楽天未来塾」が行われました。

たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

楽天イーグルスの森山コーチが来校。

元プロ野球選手の見事なバッティングフォームを見せてもらいました。

その後、代表児童6名、先生1名によるバッティング体験。

守備をしてくれた児童のファインプレーもありました。

ホームランを打った人もいたようですね。

楽しい体験の後は、いよいよ未来塾です。

森山コーチの夢を叶えるまでのお話は、親子で未来を語り合うきっかけとなることでしょう。

秋の交通安全運動

交通指導隊、交通安全協会の皆様が、子どもたちを見守ってくれています。

パトカーも交通安全を呼び掛けてくれていました。

道路を渡った後、止まってくれた車にお辞儀をする子どもたち。

感謝の気持ちを表すことはとてもいいことですね。

校舎の西側にはヒガンバナ。

干された稲に朝日が当たり輝いていました。

欲しいものが…

欲しいものを買ってもらおうとする主人公のエピソードについて、自分の考えをまとめている5年生。

この道徳の授業では、それぞれの考えをタブレットで共有していました。

友だちの考えにふれることで、自制心についての考えが深まっていました。

ワークシートには、これまでの道徳の時間に考えたことがまとめられています。

廊下に掲示されていた6年生の夏休み俳句。

時には、こんなこともありますよね。

どのクラブに入ろうかな

3年生が、来年入るクラブを決めるために見学。

グループごとに、お目当てのクラブを順番に回りました。

静かに、礼儀正しく見学していました。

興味津々です。

見て!見て!

2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。

このかわいいカップが不思議な動きで前へ進みます。

中にはゴムを両端につけた乾電池が入っていると教えてもらいました。

これはヤクルト鉄砲。

いきおいよく飛んでびっくり!

2年生が生活科の学習で動くおもちゃ作りに取り組んでいました。

他にも、楽しそうなおもちゃがありました。

実りの秋,実感

5月8日に田植えをした学校田が,黄金色に色づきました。

まさに,「首(こうべ)を垂れる」状態に実った稲です。

 

農業法人MAMの代表松浦さんに刈り方を教わり,早速開始。

MAMの皆さん,JA名取岩沼の職員の皆さん,いつもご協力ありがとうございます。

 

スパっと刈れる子,のこぎりのように切る子…

「昔の人は大変だったんだなぁ」とつぶやく子供たち。

 

精米した新米を早く食べたいですね!!

大雨に備える避難訓練

愛島小は、令和元年10月の台風で校舎1階が浸水しました。

いざというときに備え、垂直避難の訓練です。

放送の指示により、1階の教室の児童は避難準備。

その後の指示で、上の階の決められた場所に移動しました。

避難する経路もしっかり確認することができました。

緊張感を持って訓練に取り組んでいますね。

今日の教室から

修学旅行は9月18日に出発。

しおりを読み込み、6年生が着々と準備を進めています。

5年生は、国語の授業で話合い中。

問題を解決するための話合いの進め方を学び、実際に話合いに挑戦していました。

岩沼高等学園の皆さんが作ったぞうきんを寄贈していただきました。

さくらや仙台店さんが不要となったタオルを回収し、県内の小学校に贈るプロジェクトです。

ありがとうございました。

クラブ活動④

オセロ・将棋クラブ

真剣勝負。担当の先生が児童に負かされていたようです。

パソコン・iPadクラブ

タブレットもノートパソコンも自在に操っていました。

映画鑑賞クラブ

2つの教室に分かれ、それぞれ映画の世界に引き込まれていました。

クラブ活動③

イラストクラブ

かわいいイラストをプラ板にかいていました。きれいに仕上がりましたね。

カードゲームクラブ

ウノに熱中。各テーブルで熱い戦いが繰り広げられていました。

手芸クラブ

2つの教室に分かれ思い思いの作品作りに取り組んでいました。

響く歌声

校舎に響く心地よい歌声。

4年生が音楽室で合唱の練習をしていました。

本校舎からも伸びやかな歌声が響いてきます。

歌声が聞こえてくる教室を探していると…

4年生が会議室でも練習をしていました。

パート毎に分かれて練習していたんですね。

4年生は、10月30日に行われる「名取市音楽発表会」にも参加します。

愛島小チャレンジ9

子どもたちが頑張っている9つの取組うち、今日頑張っていた様子を紹介します。

④3つの「あ」ができるようになります。

3つの「あ」は、あいさつ、あったか、ありがとうです。

朝のあいさつ運動では、2年生が進んで気持ちのよいあいさつをしていました。

⑦たくましい心と体をつくります。

3年生の合同体育ではマット運動に挑戦。

腕で自分の体重を支えて進む「あざらし」は難しいもののがんばっていました。

⑤互いのよさや違いを認め合える学級をつくります。

5年生の算数では、問題の解き方について話し合っていました。

それぞれの考えを伝え合い、認め合うことで学びが深まりますね。

皆様に見守られて

夏休み明けの登校2日目。

新しくできた歩道橋の今日の様子です。

保護者の皆様やボランティアの皆様に見守られ、児童は安心して通学していました。

写真は、地域学校協働本部より提供していただきました。

地域学校協働本部の皆様には、様々な学校ボランティア活動の募集、調整を行っていただいております。

8月25日(日)の河北新報朝刊で、愛島小学校前の交通取り締まりについて掲載されていました。

児童が警察の方にあいさつする微笑ましい写真も紹介されていました。

授業が始まりました

子どもたちを迎える教室の黒板には、それぞれの担任からのメッセージ。

夏休みの思い出を発表しているクラスもありました。

6年生の学年集会の様子。

理科室では、新しい教科書を受け取っていました。

本日からまたどうぞよろしくお願いします。

歩道橋が完成

新しい歩道橋を渡って児童が登校しました。

見守っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

工事関係者の方にも見守っていただきました。

工事期間中も、児童の安全にご配慮いただき感謝しております。

学校前では、警察の速度超過の取り締まり。

画像右の電柱の所にレーダーが設置してありました。

 

児童の安全のために皆様に支えていただき心より感謝しております。

児童にも機会ある毎に交通安全について指導してまいります。

夏休みの学校⑤

児童センターに来ていた児童に宿題のことをたずねてみました。

「作文がまだ半分なんです」「プリントが1枚見当たらなくなっちゃって…」

宿題の最後の追い込みを頑張っているようでした。

 

学校ではお盆明けから、授業再開に向けて準備を進めています。

鉄棒の下に砂を入れ、より安全に遊べるようにしました。

暑さ対策として、市より大型扇風機が設置されました。

 

明日から授業が再開します。

子どもたちが元気に登校することを心待ちにしています。