〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
今日も、7名の読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただきました。
身を乗り出して、お話の世界を楽しんでいますね。
お話をうかがうと、時間をかけて本を選び、読む練習をしていただいているとのこと。
子どもたちのために、いつもありがとうございます。
朝の読み聞かせの後、今度は図書ボランティアとして、図書館のお手伝いをしてくださった方もいます。
図書館では、毎日500~600冊の返却があり、ボランティアの皆さんには本の整理等に力をお借りしています。
ボランティアの皆さんのおかげで、とてもいい読書環境となっています。
3年生は机を持って静かに移動。
席替えをしていました。
4年生はアイパッドで筆順練習。
正しい筆順でなぞり書きをするとまるがもらえるんですね。
5年生は一人が一つのボールを持ってハンドリングの練習。
バスケットボールでシュートが入りやすい位置にシートが置かれています。
体育委員会のポスターはとても上手。
このポスターを見たみんなが注意し、けがを防ぐことにつながっていることでしょう。
今日の給食の献立「ツナとごぼうのサラダ」の中にありました。
ハートのにんじんです。
うわさでは聞いていました。
給食センター「いただきスマイル館」の方が、子どもたちを喜ばせるために入れてくれているようです。
いいことありそうですね。
1年生は、おうちで用意してもらった空き箱を使って何を作るか楽しそうに考えていました。
5年生は、鍵盤ハーモニカとリコーダーのパートを選んで合奏に挑戦。
2年生の絵は、穴を通り抜けると、画用紙のうらに別の世界が広がっていました。
5年生はロボットに関する資料を読み取り、意見文を書いていました。
下書きは、アイパッドのメモで書いていました。
給食の後、全校児童が一斉に15分で校舎をきれいにしています。
5年生が東校舎の昇降口を掃き掃除。
たくさんの砂を集めてピッカピカ!
1年生が手洗い場をたわしで磨いています。
力を合わせてピッカピカ!
配膳室では、給食委員のみなさんが全校分のコンテナやワゴンを運び入れていました。
みんないい仕事をしています!
学校便り2月号です。下記リンクよりご覧ください。
雪が降った朝の歩道橋。
保護者の方に見守られながら児童が登校していました。
雪で滑りやすいのではと心配していたところ、区長さんらが融雪剤をまいておいてくださいました。
いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。
2学期後半のスタートです。
朝会では校長より、「なりたい自分」を見つけるとだんだん近づけるという話がありました。
その後、子どもたちに79冊もの本をプレゼントしてくださった高木さんを紹介。
高木さんは、昨年度も同じように本を寄贈してくださいました。
朝会では、図書委員みんなが書いたお礼の手紙を一部紹介し、高木さんにお渡ししました。
本を選ぶ際には、図書委員会の児童が中心となり読みたい本を選びました。
図書館には、プレゼントしていただいた本のコーナーを新設。
そのコーナーの前で、図書委員会代表児童と記念撮影しました。
新年明けまして おめでとうございます
本年も 昨年同様よろしくお願いいたします
朝日が差し込む教室はきれいに整えられていました。
子どもたちの登校を今か今かと待ちわびているようです。
2学期後半のスタートは、明後日1月8日(水)です。
放送による全校集会を行いました。
校長より、学校ではたくさんのボランティアの皆さんにお世話になっていること、子どもたちの中にも進んでみんなのために活動してくれている人がいることについて話がありました。
生徒指導担当からは、4種類の車について話がありました。
消防車、救急車、パトカー、そして・・・不審な車。
全校集会の最後は校歌斉唱。
2024年は、今日を入れてあと9日。
いい1年だったなと振り返り、気持ちよく2025年を迎えましょう。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved