〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
〒981-1238 宮城県名取市愛島笠島字東蔵神34 TEL 022-382-2538 FAX 022-382-2966
学校便り3月号です。下記リンクよりご覧ください。
たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間「名取のじまん見つけ隊発表会」です。
じまんできることをたくさん見つけ、分かりやすく発表していました。
6年生は、総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」です。
自分のなりたい仕事について、調べたり、図工の作品にしたりしたことをスライドで発表しました。
2年生は、生活科「あしたへジャンプ」です。
自分の成長記録をまとめ、発表しました。
好評だったどくしょゆうびん。
友だちに本をおすすめするはがきを出すと図書委員さんが配達してくれるイベントです。
今回は、はがきに番号のはんこが押され、当選するとしおりがプレゼント!
図書委員さんが当選番号を調べてくれています。当たってるかな?
本についてきたしおりや司書の先生が作ってくれた手作りのしおりもあります。
図書委員会のみなさんが楽しいイベントを考えてくれました。
2月8日の様子です。
寒波にも負けず、子どもたちは校庭で大喜び。
1年生のあるクラスは雪だるまを作っていました。
数センチ積もった雪を大切に集めて作った雪だるまと記念撮影。
登校時、雪で滑りやすい歩道橋は、保護者の方々がお声を掛けながら見守ってくださっていました。
区長さんが、あらかじめ融雪剤をまいてくださったそうです。
他にも、さまざまな所で、子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。
3年生の図書の時間です。
司書の先生の読み聞かせは、「まほうのマフラー」あまんきみこ作 マイケル・グレイニエツ絵。
お話の世界を楽しんでいますね。
今日も、図書ボランティアの方が、返ってきた本を棚に戻してくださっていました。
今月は17日間、のべ34人の方々にご協力をいただいています。
いつもありがとうございます。
体育委員会が学年毎に長なわとび大会を開いてくれています。
月曜日は6年生、火曜日は2年生、水曜日は3年生と5年生、木曜日は1年生、金曜日は4年生です。
大会当日を目指して、各クラスで練習を積み重ねています。
たくさんの友だちと一緒だからこそできる挑戦です。
新記録が出て喜んだり、優勝して盛り上がったり、うまくいかなくて励まし合ったり・・・。
体育委員会のみなさんのおかげで、みんなでとてもいい時間を過ごしています。
いつも取り組んでいる「あいさつ」「あったか」「ありがとう」
今週は、さらに「あったかな一週間にしよう!」と生活委員会が呼びかけています。
「あいさつ」「あったか言葉」「ありがとう」「ピカピカ」「みんなのために」
上学年と下学年それぞれのめあてを作ってくれました。
2月12日(水)に振り返りシート「あったかの木」をおうちに持ち帰ります。
みやぎの志教育の一環として取り組んでいる「キャリアパスポート 未来への翼」も同じ日に持ち帰ります。
ご覧いただき、お子さんを励ましていただければと思います。
6年生が長なわの練習をしていました。
来週は、毎日学年毎に長なわとび大会があります。
このクラスの練習を始めたばかりの頃の記録は3分間で63回だったそうです。
その記録を80回、90回とだんだん伸ばし、今日は127回とべたそうです。
その後も何度か挑戦している様子でしたが、しばらくすると大きな歓声が聞こえてきました。
新記録を更新し、140回とべたそうです。やりましたね!
来週も、新記録を目指して挑戦するわくわくやどきどきを味わいましょう。
2月のバス予定です。下記リンクよりご覧下さい。
業間時間、校庭にお助けマンが登場!
2年生と一緒にドッジボールを楽しんでいました。
遊びが終わって、お助けマンにお礼のあいさつをしています。
奉仕委員会のアイディアで、楽しく縦割り遊びをしていました。
なわ跳びをしている子どもたち。
学級毎に長なわにも挑戦しています。
「今日、はじめて長なわで101回飛べたよ!」と喜んでいた人もいました。
本Webサイトの著作権は,愛島小学校が有します。無断で文章・画像などを複製・転載することを禁じます。Copyright (C) 名取市立愛島小学校All Rights Reserved