ブログ

教室だより(令和6年度)

修了式

 3月24日(月)に、令和6年度修了式を行いました。

それぞれの学級の代表者は、校長先生から修了証書を受け取りました。1・3年生からは、今年の振り返りと次年度に向けての作文発表があり、周りの児童も一生懸命に耳を傾けていました。どの児童も1年間の成長を実感しており、次年度に向けて「頑張ろう」という気持ちが高まっています。

 今年度、本校の教育活動にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

卒業式

3月19日、令和6年度卒業式が行われました。

6年生43名、全員揃って式に臨むことができました。一人一人が今までの練習の成果を発揮し、不二が丘小学校への思いを伝えていました。6年生の皆様、ご卒業おめでとうございます!

  

 

6年生を送る会

3月3日(月)の3校時に、6年生を送る会を行いました。

委員会の引き継ぎの後、各学年から歌や楽器の演奏、ダンスなどの出し物がありました。最後に6年生から在校生に向けて歌のプレゼントがありました。

卒業式まで残り10日ほどとなり、6年生と在校生が一緒に過ごせる時間は残りわずかですが、一日一日を大切にし、楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 2月20日(木)に,6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。子どもたちは,薬剤師の方の話をよく聞き,意欲的に質問する姿が印象的でした。講義後の感想文では,「たばこや薬物が身体にとってとても危険であることが分かった」「薬を飲むときは,お茶ではなく水で飲むようにする」といった内容の感想がみられ,大変有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

5年生家庭科 ミシン

 1月22日(水)に、5年生の家庭科の学習でミシンを用いてランチョンマットを制作しました。布の端をまっすぐ丁寧に縫おうと、子どもたちは一生懸命活動に取り組んでいました。ボランティアの方々にお手伝いしていただきながら、すてきな作品を完成させることができました。

 

あけましておめでとうございます。

今年は巳年です。ヘビは脱皮を繰り返して成長していく生き物です。子ども達にも、新しい経験や学びを通じて、自分を成長させることができるよう、教職員一同努力していきたいと思います。共に一歩ずつ成長していきましょう。2025年もよろしくお願いします。

 

冬休み前全校集会

12月23日が年内の最終登校日で、翌日からは冬休みに入りました。

冬休み前全校集会では、校長先生や生徒指導担当から冬休み中の過ごし方について指導がありました。

安全と体調に留意して、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

 

 

ドッジボール大会

12月18~20日に、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。

学級ごとに希望者でチームを作り、上学年と下学年に分かれてトーナメント方式で戦います。

1回戦から熱戦が繰り広げられ、負けた悔しさから涙を流す子も見られました。

上学年は6年2組、下学年は3年2組が優勝しました。

 

 

 

 

不二の子元気まつり!!

 12月6日(金)に、不二の子元気まつりが行われました。今年度は、運営委員会を中心に、「ごみを少なくしよう。」という計画のもと、お店を出しました。どのお店も協力して準備や運営に取り組み、笑顔あふれるとても楽しい一日となりました。異学年同士の交流もたくさん見られ、優しく教える中高学年の児童の様子や全力で楽しむ低学年の児童の様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

たてわり活動

 11月25日(月)に、たてわり活動を行いました。6年生のリーダーを中心に、グループごとに教室や校庭で仲良く遊びました。今年度のたてわり活動は、計3回実施し、今回が最終回でした。1回目の活動では緊張していた様子の子どもたちも、すっかりグループのメンバーと打ち解けて、楽しく関わることができました。

 来月には、「不二の子元気まつり」が開催されます。他学年との交流の機会を大切にし、より楽しい学校生活を目指していきます。

  

避難訓練(火災)

11月13日(水)、火災を想定した避難訓練がありました。朝の活動では、防火扉を通る訓練を行いました。子どもたちは、どこから出火したのかを放送で聞き、正しい避難経路を通り、「おはしも」を守りながら避難することができました。その後は、消火器の使い方を学び、6年生の児童2名が実際に水消化器を体験する活動を行いました。

    

学習発表会(一般公開)

11月9日(土)に、学習発表会の一般公開が行われました。

児童公開での発表を受け、一般公開までの数日間で動きを変更した学年もありました。子どもたちは、大勢のお客さんを前に緊張しながらも精一杯演技し、達成感を得られたことと思います。ご来場いただきました皆様、子どもたちに温かい拍手を送っていただきありがとうございました。

 

 

 

 

学習発表会(児童公開)!!

 11月6日(水)に、学習発表会の児童公開が行われました。どの学年も学習発表会の本番に向けて、一生懸命練習に取り組んできたことが伝わるすばらしい児童公開となりました。また、演技の鑑賞中には、「すごい」「きれい」などとつぶやく子どもたちの様子が印象的でした。他の学年の演技を観ることで、一人一人が大きな刺激を受けたと思います。どの学年も学習発表会に向けて、更に仕上げていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

5学年 校外学習

 10月21日(月)に、5学年の校外学習で仙台塩釜港とトヨタ自動車大衡工場に行きました。仙台塩釜港では、くらしを支える港の役割を知り、大きな船が港に出入りする様子や、普段見ることのできないコンテナの積み下ろし作業を見学しました。その後の自動車工場見学では、工場内を案内していただきながら自動車製造の流れを詳しく学びました。実際に大きな機械で自動車を組み立てる様子を見て、子どもたちは興味津々でした。今後の社会の学習に生かしていく予定です。

 

 

3年 校外学習

10月21日、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習の一環として、ヨークベニマル名取愛島店へ行きました。いつもは意識して見ることのない食材の産地をじっくり見たり、バックヤードを見学させていただいたりと貴重な体験をすることができました。魚を切る様子や、フルーツを盛り付ける様子などに子どもたちは興味津々でした。

   

   

 

 

NHKラジオ体操会

10月6日(日)の早朝に、本校校庭を会場に「2024年度 特別巡回 ラジオ体操・みんなの体操会」が行われました。その模様は、NHKラジオ第1で全国に生放送されました。名取市が開催地に選ばれたのは50年ぶりとのことです。当時を知る方も多数来校され、在校生や卒業生、地域の方々など約800名でラジオ体操を行いました。

 

 

 

 

5年生 稲刈り

 9月13日(金)、5年生は学校田で稲刈りを行いました。名取支援学校名取が丘校の児童と一緒に、鎌を使って一生懸命に稲を刈りました。5月に植えた苗が大きく黄金色に成長しており、子どもたちは稲の成長に驚いていました。収穫したお米は、今後調理実習を行い、おいしくいただく予定です。

 

5年 蔵王宿泊学習

 9月10・11日に、5年生が蔵王宿泊学習を行いました。

 1日目は、友達と声を掛け合いながら熊野岳を登頂し、美しいお釜と雲海を望むことができました。夜のキャンプファイヤーでは、炎を囲み、汗だくになりながら友達と楽しく踊りました。

 2日目には、野外炊飯を行いました。それぞれの係の仕事に一生懸命に取り組み、協力して美味しいカレーライスを完成させました。どの班も、自分たちで作ったカレーライスを嬉しそうに頬張り、笑顔を見せていました。

 仲間と協力することの良さや、自然の良さを実感でき、充実した2日間となりました。

 

 

 

2年 校外学習

9月5日(木)、2年生が校外学習で仙台うみの杜水族館に行ってきました。

班ごとに館内を見学し、水族館の探検ノートに載っている生き物を見付けたり、自分の関心のある生き物についてメモしたりしました。晴天に恵まれ、アシカやイルカのショーや屋外にある海獣ひろばの見学も快適に行うことができました。

 

 

 

 

 

3年生 校外学習

 9月4日(水)、爽やかな秋晴れの中、3年生は校外学習に行ってきました。寿三色最中工場では、最中がどのように作られているのかや販売の様子を見せていただきました。榴岡公園でおいしいお弁当を食べ、宮城県警本部へ。通信指令室や交通管制センター等、私たちの安全な生活を守ってくれている警察の方々の仕事を見学させていただき、たくさんメモを取って学んでいた子どもたちでした。